記事内に広告が含まれています。

【喫煙者が就職できない会社は存在する】就活におけるタバコ事情を解説

就活 タバコ 喫煙 就活

新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】

2020年4月に施行された「改正健康増進法」によって、喫煙者の肩身は狭くなっています。職場での喫煙が禁止しているを禁止している企業は多く、喫煙者が就職できない会社も存在します。

その中でタバコを吸っている大学生は、「就職できない企業を知りたい」「就活におけるタバコを吸うデメリットは?」などと悩まれることがあるのではないでしょうか。

この記事では、喫煙者が就職できない会社やタバコを吸うデメリットについて詳しくご紹介します。

喫煙者が抑えておきたい注意点などもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

タバコは就活に影響を与える?

就活 タバコ 喫煙

改正健康増進法の全面施行により、2020年4月から会社のオフィスや商業施設などは「受動喫煙防止」のため、原則屋内禁煙と定められました。

その他にもルールが定められて、年々喫煙者の肩身が狭くなっているため、タバコが就活に与える影響は大きいです。

「喫煙者は絶対に内定をもらえない」というわけではないですが、禁煙者よりも就活の難易度が高くなります。

また、内定をもらうことができても、喫煙者ということから職場に馴染めなかったり、ストレスを抱える環境で仕事をしなければいけない状態になるかもしれません。

タバコを吸うことは、少なからず就活に影響を与えることは認識しておくべきです。

喫煙者が就職できない会社とは?

就活 タバコ 喫煙者

日本には、喫煙者が就職できない会社が存在します。

「それは差別では?」と思われるかもしれませんが、喫煙者が応募できないように定めることは就職差別に該当せず、法律的にも問題ないとされています。

実際に喫煙者が就職できない会社は下記の通りです。

・星野リゾート
・ファイザー
・セントラルスポーツ
・ロート製薬
・ひまわり生命保険
・日本経営システム研究所
・Acroquest Technology
・ハウスコム など

改正健康増進法が施行されたことをきっかけに、喫煙者を採用しないと定める企業はどんどん増えると考えられます。

喫煙者が就職できない会社である「星野リゾート・ロート製薬・ファイザー」の3つについて詳しくご紹介します。

星野リゾート

星野リゾートは、リゾートホテル・温泉旅館・都市観光ホテル・スキー場などを運営している会社で、喫煙者を採用しないことで有名です。

採用ページに「あなたはたばこを吸いますか?」という問いかけが表示され、その後に「大変申し訳ございませんが、 星野リゾートグループでは喫煙者は採用いたしておりません。」と続けられていました。

現在は採用ページに記載されていませんが、喫煙者は採用していないと考えられます。

星野リゾートは、1994年から喫煙者の不採用方針を明確に打ち出しています。

星野リゾートが喫煙者を採用しない理由としては、「ニコチン切れ」による集中力の低下や喫煙スペースの無駄、非喫煙社員の不平等感を挙げています。

今後も星野リゾートは、喫煙者を採用しない方針を続けると考えられます!

ロート製薬

ロート製薬は、プライム市場に上場している日本の大手製薬会社です。

ロート製薬は、2018年に「2020年4月までに喫煙率ゼロを目指す」という目標を発表し、2019年には喫煙による健康被害のない社会を目指す企業・団体が連携する「禁煙推進企業コンソーシアム」に参加しました。

つまり、ロート製薬は「喫煙者を採用しない」ということです。

2020年4月時点で喫煙していない従業員が99.9%に達したことを発表していて、従業員の健康的な生活習慣や行動によってコインが獲得できる福利厚生なども設けています。

ロート製薬は「健康な体づくりを日頃から実践することが大切である」という考えから喫煙者を採用していません!

ファイザー

ファイザーはニューヨークに本社を置く大手製薬会社で、1953年に日本に進出しています。

ファイザーでは2005年から社内禁煙の取り組みを始めて、2015年から「喫煙者ゼロ最終宣言」の活動を展開しています。

具体的な行動の1つとして、「原則、喫煙者は入社をお断りする」と定めていることから、喫煙者はファイザーに就職できません。

実際に2018年12月時点で喫煙率は3.5%まで低下していて、社員の喫煙率ゼロに向けてさまざまな取り組みをしています。

ファイザーが喫煙者ゼロを目指している理由は、「社員の健康増進」になります!

shokulab Instagram

タバコを吸うことで生じるデメリット

就活 タバコ 喫煙者

上記でお伝えした通り、タバコは少なからず就活に影響を与えるため、いくつかのデメリットが生じます。

タバコを吸う就活生は、「どのようなデメリットがあるのか」ということを事前に把握しておくべきです。タバコを吸うことで生じるデメリットをいくつかご紹介します。

不健康なイメージがつく

新卒採用をおこなっている企業では「1年でも長く働いてほしい」と考えるため、健康な就活生を好みます。しかし、タバコを吸うことで不健康なイメージがついてしまいます。

喫煙が健康にもたらすリスクはさまざまな方面で情報提供されているため、不健康と判断されやすいです。

「喫煙者だから不健康」というわけではないですが、禁煙者と比較すると不健康なイメージを抱かれる可能性は高いと考えられます。

就活では、採用担当者からのイメージがとても大切になります。

面接で与える印象が悪くなる

すべての採用担当者がタバコに理解があるわけではないので、「喫煙者」というだけで印象が悪くなってしまう可能性が考えられます。

「面接ではタバコを吸うことを隠す」という方は多いのですが、禁煙者はタバコの匂いに敏感です。就活生が何か工夫をしても、バレてしまう可能性があります。

付近の喫煙所でタバコを吸っていることが目撃されることもあります。

また、就活の面接では「タバコは吸いますか?」と質問されることがあり、就活生に直接確認する企業もあります。

採用担当者が喫煙者の場合は、面接で与える印象は悪くなりませんが、禁煙者の場合は与える印象が悪くなり、採用されにくくなります。

喫煙者は、タバコに関する質問の回答を考えておくことをおすすめします。

採用を見送られることがある

就活では「入社後に活躍できるのか」ということを重要視されるのですが、タバコを吸う場合は、「クライアント・お客様に良い印象を与えない」という理由で採用が見送られることがあります。

上記でお伝えした改正健康増進法によって、喫煙に関してシビアになっている方は多いため、クライアント・お客様に良い印象を与えない可能性は十分に考えられます。

タバコを吸うことで、不採用にしても法律上問題ありません。

特に、営業職やサービス業など社外の方と直接関わることの多い仕事では、喫煙者ということで採用が見送られる可能性が高いです。

社内で完結する仕事では、タバコから採用が見送られることは考えにくいです!

喫煙者が採用されにくい企業の特徴

就活 タバコ 喫煙者

「喫煙者を採用しない」と定めていても、公に発表していない企業は多くあります。喫煙者が採用されにくい企業の特徴をいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

健康・美容に関する事業を展開している企業

タバコは健康的なイメージがないことから、健康・美容に関する事業を展開している企業では、喫煙者が採用されにくい傾向があります。

その理由は、喫煙者を採用することで自社のブランドイメージが低下する可能性が生じるためです。

薬を作っている企業も、タバコを吸っている方は採用されにくいです。

また、健康・美容に関する事業を展開している企業では、喫煙だけではなく、暴飲暴食や健康に害するような行動について禁止していることがあります。

女性の多い企業

男性でも女性でもタバコを吸っている可能性はありますが、割合的には男性の方が多いです。そのため女性社員の多い企業では、喫煙者が採用されにくい傾向があります。

医療業界・宿泊業界・金融業などは男性よりも女性の方が多いです。

また、女性が働きやすい職場環境を目指している企業や、妊娠・出産に関する手当などが手厚く定められている企業では、喫煙者に対して良いイメージを抱きにくいです。

女性の多い企業では、勤務中にタバコを吸うことが禁止されていることもあります。

経営者がタバコを嫌う企業

会社で定められているルールや福利厚生などは、経営者の性格・考え方と一致することが多いため、経営者がタバコを嫌う企業では喫煙者が採用されにくいです。

その理由は、経営者は自分の性格や考え方を従業員に浸透させたいという気持ちを抱えているからです。

反対に、経営者が愛煙家だった場合は、タバコに関するルールなどは定められないことが多くなります。

喫煙者が就活で抑えておきたいポイント

就活 タバコ 喫煙者

喫煙者が就活するときには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。タバコを吸う就活生でもスムーズに内定を獲得できるように、下記のポイントを参考にしてみてください。

面接の前後でタバコを吸わない

上記でお伝えした通り、採用担当者が禁煙者だった場合は、タバコの匂いからマイナスの印象を抱くため、面接の前後はタバコを吸わないことが大切です。

面接に対する緊張や不安からタバコを吸いたくなる気持ちは分かりますが、その一服で不採用になる可能性があります。

電子タバコでも独特の匂いがあるので、面接前後は控えることをおすすめします。

また、会社の周りではタバコを吸わないようにすべきです。

タバコを我慢できない方は、匂いのエチケットを意識してください。

タバコに対して理解があることをアピールする

喫煙者が応募できる企業でも、仕事に支障が出る喫煙をする方を採用したいとは思いません。

喫煙者を採用することで会社に迷惑をかけることは避けたいと考えるため、タバコに対して理解があることをアピールすることが大切です。

例えば、「タバコは吸いますが、家以外では吸わないようにしています」と面接でアピールすると、「この人を採用しても、仕事に支障は出ない」と判断してもらえます。

喫煙者が悪いというわけではないですが、喫煙に関してシビアになっている企業が多いので、注意してください。

勤務中にタバコを吸えるのか確認しておく

勤務中にタバコを吸えないように定めている会社があるため、喫煙者は「勤務中でもタバコを吸えるのか」ということを確認しておくべきです。

改正健康増進法が定められたことで、勤務中の喫煙を禁止している企業が一気に増えています。

もし、喫煙者が勤務中の喫煙を禁止されている企業へ就職してしまうと、大きなストレスを抱えることになります。

新卒で入社した会社を辞めることはおすすめできないので、事前に確認しておくべきです。

面接で確認しなくても、企業のホームページや社員などの口コミから確認することが可能です!

喫煙者の多い業界・職種を希望する

喫煙者でスムーズに内定を獲得し、就職後でもストレスを抱えずに働きたい場合は、喫煙者の多い業界・職種を希望することをおすすめします。

喫煙者の多い業界・職種では、勤務中にタバコを吸うことが禁止されている可能性は低く、同僚や上司などもタバコを吸っていることが多いです。

喫煙者が多いと言われている業界・職種は下記の通りです。

・不動産業界
・運送業
・製造業
・土木業界
・営業職 など

これらの業界・職種では、喫煙者が多い傾向にあります。

就活のタバコ事情に関するQ&A

Q
就活でタバコに関する質問はされる?
A

就活の面接でタバコに関する質問をされることはあります。深掘りされる可能性は低いので、事前に返答を用意しておくと問題ないです。

Q
電子タバコでも就活に影響を与える?
A

電子タバコでも少なからず就活に影響を与えます。
ただし、紙タバコと比較するとデメリットが生じにくいので、就活をきっかけに電子タバコに変える方も多いようです。

Q
なぜ、企業は喫煙者を嫌う?
A

企業側が嫌う理由としては、「仕事の生産性が落ちる・健康面のリスクがある・自社のイメージダウン」などが挙げられます。

Q
就活で「禁煙者」と嘘をつくとバレる?
A

就活の面接などで嘘をついてもバレる可能性は低いです。ただし、嘘をついていたことがバレたときには、内定が取り消される可能性があるので、注意してください。

Q
就活の後にタバコを吸うようになると?
A

就活の後にタバコを吸うようになっても、内定が取り消されることはないです。ただし、職場や勤務中の喫煙が禁止されている企業があるので、ストレスが溜まりやすくなるかもしれません。

Q
就活でおすすめのエチケット方法は?
A

就活でのエチケット方法は、「ボディーミストをふる・着替える」などが挙げられます。就活の匂いエチケットはこちらの記事で詳しく解説しているので、タバコを吸う方は確認してみてください。

まとめ

就活 タバコ 喫煙者 まとめ

この記事では、喫煙者が就職できない会社やタバコを吸うデメリットをお伝えしました。年々、喫煙者が就職できない会社は増えていて、喫煙者の減少に取り組んでいる会社も多いです。

就活においてタバコを吸っていると、不健康なイメージを与えてしまい、採用が見送られることもあります。

ただし、「喫煙者はどの企業にも就職できない」というわけではないので、無理にタバコを辞める必要はないです。この記事でお伝えした内容を参考にし、喫煙者としてスムーズに内定を獲得しましょう。

shokulab Instagram
この記事を書いた人

学生時代に現職であるコンテンツ制作会社を起業。現在はコンテンツ制作から運用を主な事業としている。
世の中では常に変革期が起きているからこそ、莫大な情報を「集めて編む」仕事である編集者として「本当に役に立つ情報発信」をモットーに、ShokuLabを運営中。

ShokuLabのSNSをチェック
就活
ShokuLabのSNSをチェック
ShokuLab
タイトルとURLをコピーしました