新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
就活では「リクルートスーツ」を着用する必要があります。
しかし、リクルートスーツの色について明確な定義付けがされてないため、「紺色のリクルートスーツはダメ?」「黒が絶対なの?」と悩まれることがあるのではないでしょうか。
この記事では、紺色のリクルートスーツは就活で使えるのか、ということについて詳しく解説します。
紺色のリクルートスーツを選ぶメリット・デメリットも併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
紺色のリクルートスーツはダメ?

リクルートスーツは黒色を選ぶが多いですが、紺色でも問題ありません。10~15%程度の就活生は紺色を着用しているようです。
紺色はビジネスマナーを考えたうえでも問題のない色で、採用担当者への印象が悪くなることはありません。
男性でも女性でも紺色のリクルートスーツを着用して大丈夫です。
また、もともとは「紺・ダークグレー」が基本的な色とされていました。今では黒が定着していますが、紺色・ダークグレーでも印象が悪くなることはありません。
黒色が定番カラーなことは、忘れないようにしてください!
リクルートスーツにおすすめしない色
紺色のリクルートスーツは就活で使うことができますが、おすすめしない色がいくつかあります。リクルートスーツにおすすめしない色は下記の通りです。
- グレー
- ブラウン
- 青
これらの色はビジネスシーンでは高い人気を誇りますが、就活シーンにおいてはおすすめできません。就活生が着用しているだけで「非常識な人」と判断される可能性があるので、注意してください。

紺色のリクルートスーツを選ぶメリット

黒色ではなく、紺色のリクルートスーツを選ぶことにはいくつかメリットがあります。下記のメリットが魅力的に感じた方は、紺色を着用することをおすすめします。
黒色よりも爽やかな印象を与える
紺色のリクルートスーツは黒色よりも、爽やかな印象を与える傾向があります。「それがメリット?」と思われるかもしれませんが、就活において爽やかな印象を与えられることは1つのメリットです。
就活生ならではのフレッシュさや、清潔感をアピールすることもできます。
与えたい印象からリクルートスーツの色を決める方も多いです。
また、人間は容姿(見た目)から第一印象の約55%を決めているため、紺色を着用するだけで良い第一印象を与えやすくなります。
爽やかさ・フレッシュさをアピールしたい方には、紺色がおすすめです!
他の就活生と差別化できる
上記でお伝えした通り、80~85%の就活生が黒色のリクルートスーツを着用しています。その中で紺色を選ぶことによって、他の就活生と差別化することが可能です。
他の就活生と差別化することで、採用担当者の印象に残ることができます。
採用担当者は1日に何人もの就活生と対面するため、差別化して印象に残ることは大切です。
また、他の就活生と差別化するには、「ネクタイ」にもこだわることをおすすめします。
紺色はネクタイが映えやすくなるため、「ネクタイからどんな印象を与えたいのか」ということを考えるようにしてください。
黒色と紺色では似合うネクタイの色が異なるので、適当に選ぶことには注意してください!
社会人になっても使える
紺色のリクルートスーツを選ぶ最後のメリットが、社会人になっても使えることです。黒色は「就活生」というイメージが定着しているため、ビジネスシーンで使うことは難しくなっています。
しかし、紺色はビジネスシーンで高い人気を誇る色になるので、社会人になってからも使うことができます。
このメリットに魅力を感じ、紺色を選ぶ方が多いようです。
リクルートスーツは安くても1万円以上するため、社会人になってからでも使えることは大きなメリットになります。
もし、社会人になってからも使うことを想定している方は、3万円以上する質の良いスーツを購入しておくことをおすすめします。
ビジネススーツの相場は、2万~4万円となっています!
紺色のリクルートスーツを選ぶデメリット

紺色のリクルートスーツを選ぶことは、メリットばかりではありません。紺色を選ぶデメリットをご紹介するので、上記のメリットと比較して参考にしてみてください。
希望する業界・職種によっては使えない
紺色のリクルートスーツは希望する業界・職種によっては使うことができません。例えば、真面目な就活生が好まれる「銀行員」への就職を希望する場合は、紺色よりも黒色が最適です。
「紺色だから不採用」というケースはありませんが、黒色の方が好印象を与えやすくなります。紺色よりも黒色を着用すべき業界・職種は下記の通りです。
- 金融業界
- 医療業界
- 公務員
- 事務職 など
これらの業界・職種を希望している方は、黒色を購入すべきです。
購入時に悩みやすい
黒色のリクルートスーツが基本とされているため、スーツ量販店などでは黒色が中心に販売されています。販売スタッフからも黒色を勧められるため、紺色は購入時に悩みやすいです。
「どの色なら問題ないのか」「この紺色は就活に適しているのか」など、さまざまなことに悩みながら購入することとなります。
黒色であればスムーズに購入できるため、購入時に悩むことは紺色の1つのデメリットです。
紺色のリクルートスーツを着用したい方は、事前に情報収集をしてから買いに行くべきです!
紺色のリクルートスーツを購入するときのポイント

就活に適している紺色のリクルートスーツを購入するために、抑えておきたいポイントをご紹介します。
紺色のリクルートスーツから採用担当者への印象が悪くならないためにも、下記のポイントを抑えるようにしてください。
濃い紺色を選ぶ
就活に適しているのは、濃い紺色のリクルートスーツです。紺色の中でも明るい色を選んでしまうと、カジュアル要素が強くなり「就活に適していない」と判断される可能性が考えられます。
そのため紺色の中でも「黒に近い紺」を選ぶようにしてください。「この色で意味がある?」と思われるかもしれませんが、黒色と並ぶと紺色ということは明確に分かります。
もちろん、採用担当者にも伝わるため、黒に近い紺色でも上記のメリットは得られます。
光沢のあるスーツも就活に適していないので、注意してください!
柄は無地がおすすめ
就活では、紺色やダークグレーのリクルートスーツでも問題ありませんが、柄は無地のものを購入するようにしてください。
ストライプなどの柄のあるものも販売されていますが、カジュアル要素が強くなるので、柄は無地がおすすめです。無地のスーツであれば、社会人になってからでも幅広いシーンで使うことができます。
また、ワイシャツも柄は無地がおすすめです。ストライプのワイシャツは多く販売されていますが、就活には適していません。
よく見ると柄のあるリクルートスーツは多いため、「無地なのか」ということはしっかりと確認してください!
販売スタッフに相談する
就活に適しているのは「濃い紺色」になるので、購入するときは販売スタッフに相談することをおすすめします。
スーツ量販店の販売スタッフはスーツに関する知識が豊富で、「どの色なら、就活で使えるのか」ということをアドバイスしてもらえます。
販売スタッフに勧められた濃い紺色であれば、問題ないと考えられます。
ただし、ビジネススーツを中心に販売しているブランドの販売スタッフは、リクルートスーツに関する知識がそれほどないので、注意してください。
就活生におすすめのブランドは下記にてお伝えしています!
自分に合っているか確認する
紺色のリクルートスーツを購入するときは、最後に「自分に合っているか」ということを確認してください。
紺色は黒色よりも爽やかな印象を与え、周りとの差別化もできるのですが、自分に合っていなければ良い印象を与えることができません。
人によっては「紺色よりも黒色が自分に合っている」というケースがあるので、試着し確認することが大切です。
また、リクルートスーツによって形が違うので、色だけではなく「形も合っているか」確認するようにしてください。
自分に合っているか、ということは第三者に確認してもらうことも大切です!
就活生におすすめのコスパの良いブランド

就活ではリクルートスーツの購入以外にも、交通費や食費などでお金がかかります。そのため少しでも安く購入したいと考える方は多いです。
就活生におすすめのコスパの良いブランドを2つご紹介します。
SUIT SELECT
SUIT SELECTは全国各地に180店舗以上、展開されているスーツ量販店です。20代のビジネスマンから高い人気を集めているブランドで、就活向きのスーツも販売されています。
スタイリッシュなデザインのものが中心に販売されているため、社会人になってからでも使うことが可能です。
また、SUIT SELECTでは就活に必要なアイテムも充実しているので、ベルトやパンプスなどを揃えることができます。
SUIT SELECTでは高品質なリクルートスーツを2万円~4万円で購入できます!
ユニクロ
ユニクロはファストファッションブランドになりますが、リクルートスーツが販売されています。
ウール98%で作られている「ストレッチウールジャケット」はスーツとしての質が良く、就活に適している濃い紺色も購入可能です。
販売価格は2万5,000円と少し高いですが、社会人になってからでも使えます。
また、ユニクロの感動ジャケットはセットアップで1万円前後で購入でき、2着目のリクルートスーツを探している方にもおすすめできます。
ユニクロのリクルートスーツについてはこちらの記事を参考にしてみてください!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、紺色のリクルートスーツはダメなのかということをお伝えしました。リクルートスーツは紺色でも問題なく、就活生の10~15%は紺色を選んでいます。
紺色は黒色よりも爽やかな印象を与えることができ、他の就活生との差別化を図ることも可能です。ただし、希望する業界・職種によっては黒色の方が良い印象を与えるので、注意してください。
この記事でお伝えした内容を参考にし、就活に適している紺色のリクルートスーツを購入してみてください。
