就活では細かく日時が決められているため、スケジュールを徹底的に管理する必要があります。
しかし、今までの大学生活にはなかった「就活」という予定が入ってくるため、「どのようにスケジュール管理をすれば良い?」「スケジュール管理のコツが知りたい」などと悩む方が多いのではないでしょうか。
この記事では、就活のスケジュール管理について詳しく解説します。
就活のスケジュール管理をするコツや、おすすめのアプリ・手帳などもご紹介しているので、大学生は最後まで読んだください!
就活のスケジュール管理を徹底するコツ

就活ではESの提出や説明会など日時が決められていることが多いです。
そんな就活を効率よく進めるには、スケジュール管理を徹底することが大切です。
就活のスケジュール管理を徹底するコツをいくつかご紹介します。
明日からでも意識できるコツをご紹介するので、就活生は参考にしてみてください!
自分が使いやすいツールで管理する
就活のスケジュール管理を徹底するには、自分が使いやすいツールで管理することが大切です。自分の使いやすいツールで管理するだけで、スケジュール管理の質が簡単に変わります。
スケジュール管理のツールとしては、カレンダーアプリや紙の手帳などが挙げられます。
自分の使いやすいツールを見つけるには、まず「アプリ」と「手帳」のどちらかに決めることをおすすめします。自分が決めたツールの中で、使いやすいものを見つけてみてください。
下記にて、おすすめの管理ツールをご紹介しているので、参考にしてみてください!
プライベートの予定と一緒に管理する
就活のスケジュール管理を徹底するときは、「就活の予定だけを管理すれば良い」と思われることが多いです。それではスケジュール管理を徹底できないので、プライベートと就活の予定を一緒に管理することが大切になります。
初めは管理しなければいけない予定が多くなり、戸惑うかもしれませんが、慣れるとプライベートの予定と一緒の方が管理しやすくなります。プライベートと就活の予定を一緒に管理できるようになっておくと、社会人になってから役立ちます。
プライベートの予定では、アルバイト・遊び・授業などが含まれます!
就活スケジュールを把握する
就活のスケジュール管理を徹底するには、「就活スケジュール」を把握しなければいけません。
就活スケジュールを把握せずに、就活のスケジュール管理を徹底することは難しいです。年々、就活スケジュールは変動していますが、一般的なスケジュールは下記の通りです。
2021年6月
・インターシップの申込開始
2022年2月
・説明会の予約が開始
2022年3月
・合同企業説明会が開始
2022年3月
・エントリーシートの提出
2022年6月
・採用選考開始
2022年6月
・内々定
※23卒の就活スケジュール
就活スケジュールを把握した上で、就活のスケジュール管理することをおすすめします。
週間スケジュールで管理する
就活に限らず、スケジュール管理を徹底するときは「週間スケジュール」が最適です。
月間スケジュールだと時間を一目で把握することができず、スケジュール管理をしにくくなります。
月間スケジュールでは、予定に対する時間を一目で把握することができ、どれぐらいの時間が空いているのか、ということも管理できるようになります。
アプリでも手帳でも、週間スケジュールで管理することが可能です。
また、予定ごとに色を使うことをおすすめします。「就活=赤」「バイト=緑」「遊び=青」などと決めておくだけで、スケジュール管理の質が高くなります。
スケジュール管理を徹底するには、分単位で予定を組むことも大切になりますよ!
就活のスケジュール管理をするメリット

就活のスケジュール管理をすることで、いくつかのメリットが生じます。就活のスケジュール管理を徹底することでのメリットをいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
ESの提出や説明会の予定を忘れない
上記でお伝えした通り、就活ではESの提出や説明会など日時が決められていることが多いです。そのためスケジュール管理をすることで、就活の予定を忘れないようになります。
就活で日時が決められているものは、時間厳守なので数分の遅れでも許してもらえないです。
また、予定が被ってしまうことを防げます。「説明会があるのに、アルバイトを入れてしまった」などのスケジュールミスを防ぐことができ、どちらかを優先しなければいけない状態にならないです。
就活の中でESの提出期限は忘れてしまうことは多いので、要注意です!
やるべきことが明確になる
就活のスケジュール管理をすることで、やるべきことが明確になります。例えば、明日の予定に「13:00 ESの提出」と書いてあると、ESを提出することが第一優先になると思います。
そのようにスケジュール管理を徹底することで、「今、何をすべきなのか」ということを把握できるようになります。
やるべきことを先延ばしにしてしまう癖のある方は、1日がスタートするときに、今日やるべきことをリスト化し、リストをクリアできたのか寝る前に確認するようにしてください。
やるべきことをリスト化して管理することで、先延ばしにすることを防げます。
社会人の基礎が身につく
スケジュールを管理する能力は「社会人の基礎」になります。そのためスケジュール管理を徹底できるようになると、周りよりも良い社会人のスタートを切ることができます。
基本的に就活よりも社会人のスケジュール管理の方が難しいです。
また、自分の中で工夫をしてスケジュール管理していた場合は、就活でアピールすることが可能です。
スケジュールを管理する能力は、社会人の基礎になるので、採用担当者から高評価を得られる可能性が考えられます。
就活でスケジュールの管理能力をアピールしたい方は、自分ならではの工夫を取り入れてみてください!
就活のスケジュール管理はアプリ?手帳?

就活のスケジュール管理するときに、「アプリ?手帳?」と悩む方は多いと思います。結論からお伝えすると、どちらでも良いです。
アプリで管理している方もいれば、手帳で管理している方もいます。
大切なことは「自分に合っているのか」ということなので、自分が使いやすいツールで管理することをおすすめします。
アプリと手帳、それぞれ向いている人の特徴をご紹介するので、悩んでいる方は下記の内容を参考にしてみてください!
アプリでのスケジュール管理が向いている人
アプリでのスケジュール管理が向いている人の特徴は下記の通りです。
・利便性を求める人
・スマホだけで管理したい人
・予定が変更しやすい人
基本的にスケジュール管理アプリは、無料で利用できるので、お金がかかることはありません。
また、スマホがあればスケジュール管理できるので、いつどこからでもスケジュールの変更・追加することが可能です。アプリならではの機能が搭載していることが多いので、使いやすさはアプリの方があります。
アプリだと簡単にスケジュールの変更・追加・削除ができるので、かなり楽です。
手帳でのスケジュール管理が向いている人
手帳でのスケジュール管理が向いている人の特徴は下記の通りです。
・オリジナルを求める人
・予定以外のことを書きたい人
・思い出として残したい人
手帳でスケジュール管理をすると、アプリよりも自由度が高いです。
自分の好きなようにスケジュールを管理できるため、愛着まで湧いてきます。
また、カレンダー以外のページが設けられているので、メモ帳として使うことも可能です。ただし、手帳は1,000円~2,000円で購入する必要があります。
手帳を使っていると、電話を受けながらスケジュールの変更・追加することができます!
就活のスケジュール管理におすすめのアプリ

就活のスケジュール管理におすすめのアプリを3つご紹介します。
全て無料で利用できるので、アプリでスケジュール管理をしたい方は参考にしてみてください。
Googleカレンダー

Googleカレンダーは、Google公式のカレンダーアプリで、ビデオ会議の追加やToDoリストなど、カレンダー以外の機能が豊富です。
Gmailと連携させることが可能なので、就活用のメールアドレスをGmailに設定している方は使いやすいアプリになります。シンプルなデザインで、スケジュール管理に慣れていない方でも、使いこなすことができます。
シンプルを追求する方には、Googleカレンダーがおすすめです!
Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダーは、スタンプを貼り付けるだけで簡単に予定を追加できるのが特徴のアプリです。600個以上のスタンプが用意されているので、オリジナル性の高いスケジュールにできます。
また、「Yahoo!天気」と連携しているため、予定と一緒に一週間の天気を確認することが可能です。
Yahoo!カレンダーは、オリジナル性の高いアプリを求めている方におすすめです。
Lifebear

Lifebearはカレンダーアプリの中でトップクラスの人気・知名度を誇っています。Lifebear最大の魅力は、アプリ内で「ノート・カレンダー・タスク管理」の3つがまとめてできることです。
カレンダーアプリとしてではなく、「手帳アプリ」として使っている方も多いようです。有料プランも設けられていますが、就活のスケジュール管理には無料版で問題ありません。
カレンダー機能だけではなく、ノートやタスク管理もまとめたい方には、Lifebearがおすすめです。
就活のスケジュール管理におすすめの手帳

スケジュール管理できる手帳はアプリよりも選択肢が多いため、「どの手帳を買おうかな?」と悩むことが多いと思います。
就活のスケジュール管理に向いているおすすめの手帳を2つご紹介します。
絶対内定 就活手帳

絶対内定 就活手帳は、就活のスケジュール管理に特化した手帳です。
カレンダーはもちろん、就活に関するノウハウや面接対策などの役立つ情報まで掲載されています。
カレンダーページはシンプルな作りになっているため、まとまった手帳を作り上げることが可能です。絶対内定 就活手帳は、6月始まりで22カ月分が収録されているので、23卒の方は「絶対内定 就活手帳2023」を購入してください。
就活に特化した手帳を希望する方には、絶対内定 就活手帳がおすすめです!
ハイタイド 手帳

ハイタイド 手帳は、表紙にフタ付きのクリアポケットを備えたカバーがあり、ペンホルダーやマーキングフラップが付いた機能性の高さが魅力の手帳です。年間・月間・週間の3種類のカレンダーページがあるので、効率的にスケジュールを管理できます。
また、就活に特化している手帳ではないので、就活が終わっても使い続けることが可能です。
ブラック・レッド・ネイビーなど6色展開されているため、自分好みなカラーの手帳を選ぶことができます。
まとめ

この記事では、就活のスケジュール管理のコツとおすすめのアプリ・手帳をお伝えしました。
就活は日時が決められていることがほとんどなので、スケジュール管理を徹底することが大切です。スケジュールの管理能力をアピールポイントとして伝えることもできるので、就活のスケジュール管理を徹底するようにしてください。
アプリ・手帳、どちらでもスケジュール管理はできるので、自分が使いやすいツールを使うことをおすすめします。
就活を効率よく進めるには、スケジュール管理が肝心です。スケジュール管理は社会人の基礎でもあるため、この記事でお伝えしたコツを意識してみてください。
スケジュール管理ができるようになれば、内定はグンと近づきますよ!
ShokulabライターAkitoのおすすめの就活コラム!
「就活の趣味欄にはサウナと書くべき!人事との距離を縮められる」
「就活におすすめのApple Watchのバンド10選!」
「就活キャンパス「プレスタ」の評判は悪い?口コミや評判をご紹介」
Shokulab公式YouTubeチャンネル
コメント