新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
大学のゼミとは、学生と教授が一緒になって研究活動する授業を指します。通常授業とは違い、専門分野に特化した研究・調査をし、プレゼンや資料作成で単位が決まります。
大学3年生からゼミが始まるケースが多いのですが、「大学のゼミに入らないのはOK?」「ゼミに入らないと就活で不利になる?」などと悩まれることがあるのではないでしょうか。
この記事では、大学のゼミに入らないことについて詳しく解説します。
ゼミに入らないメリット・デメリット、就活との関係性も併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
大学のゼミに入らないのはOK?

基本的に大学のゼミは「必修科目」ではありません。大学によって異なりますが、ゼミは「専門科目」に分類されるため、入らなくても卒業することが可能です。
実際にゼミに入っていない大学生は多いです。
ただし、大学によってはゼミが必修科目になっていることがあり、その場合は入らなくてはいけません。特に、理系の学部はゼミが必修科目になっているケースが多いです。
大学のゼミで取得できる単位数は通常授業と変わらないので、無理に入らなくても問題ありません。
ゼミが分類されている科目については、ポータルもしくは大学に問い合わせて確認するようにしてください。
大学のゼミは入れないことがある
大学のゼミには申し込み期間が設けられています。そのため申し込みの期間が過ぎてしまうと、ゼミに入れないことがあります。
履修登録とゼミの申し込み期間は異なります。
また、大学のゼミは「選考制度」です。例えば、20人が定員のゼミに50人が申し込むと、30人は落選することとなります。
抽選ではなく、志望動機や成績から教授が判断をするため、希望するゼミに入れない方も多いです。入りたいゼミがある場合は、志望動機に力を入れて期間中に申し込むようにしてください。
大学のゼミに入らないメリット

大学のゼミは入る方が多いのですが、ゼミに入らないことにはいくつかのメリットがあります。ゼミに入るか悩んでいる方は、下記のメリットを参考にし判断してみてください。
自分の時間を確保できる
大学のゼミに入らないことで、自分の時間を確保しやすくなります。
上記でお伝えした通り、ゼミは専門分野に特化した研究・調査をする授業になるので、授業以外の時間に準備・復習をしなくてはいけません。
授業内容によっては1週間に10時間以上、ゼミに時間を使うケースも考えられます。
また、ゼミは他の授業と比較して、勉学に対する負担が大きいです。プレゼンや資料作成することも多いので、ゼミに入らないことで勉学に対する負担が小さくなります。
ゼミの発表に時間を取られてしまい、他の授業が疎かになるケースは多々あります。
他の授業を履修できる
大学のゼミに入らないことで、他の授業を履修できます。大学では1年間で履修できる単位数が決められているため、ゼミに入ることで4単位分の授業を履修できないです。
「ゼミよりも履修したい授業がある」という方にとっては、ゼミは入らない方がメリットが大きくなります。
また、ゼミは選考制度で決められるため、希望していない教授のゼミに入ることも考えられます。その場合はゼミに入ることをやめて、他の授業を履修した方が有意義な大学生活となります。
大学2年生の後期にゼミに関する講義が行われる大学が多いです!
空きコマができにくい
大学のゼミは「水曜日の2限」などと時間割が決められています。そのためゼミに入らないことで、「空きコマ」ができにくいです。
空きコマとは、授業と授業の間の空き時間を指します。
ゼミに入っていることで空きコマができてしまうケースは多く、「ゼミのためだけに大学に行く」ということも考えられます。
また、空きコマができることで、帰る時間が遅くなり、授業の出席率が低くなります。望んでいない空きコマはデメリットが多いので、無理にゼミに入ることはおすすめしないです。
大学の空きコマについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
大学のゼミに入らないデメリット

大学のゼミに入らないことはメリットばかりではありません。大学のゼミに入らないことで生じるデメリットをいくつかご紹介します。
上記でお伝えしたメリットと比較し、参考にしてみてください。
友達ができにくい
大学のゼミに入らない最大のデメリットは、友達ができにくいことです。大学のゼミに入ることで自然とコミュニティができ、大学内の友達を作ることができます。
友達を作るためにゼミに入っている方も少なくありません。
大学は中学・高校のように「クラス」という概念がないため、通常授業では友達ができにくいです。もし、「大学で友達が少ない」という方は、ゼミに入ることをおすすめします。
単位を取得しにくい
大学のゼミは、プレゼンや資料作成に取り組むだけで単位を取得できます。学期末テストは実施されないので、通常授業よりも単位を取得しやすくなっています。
そのため大学のゼミに入らないデメリットとして、「単位を取得しにくい」ということが挙げられます。
上記でお伝えした通り、ゼミに入ることで多くの時間を使うことになりますが、単位は圧倒的に取得しやすいです。
1年間を通して4単位を取得できるので、「簡単に単位を取得したい」という方には、ゼミに入ることをおすすめします。
ゼミは単位を取得しやすいですが、出席率が重要視されるので、注意してください!
プレゼン・資料作成スキルがつかない
大学のゼミでは、プレゼンや資料作成する機会が多いです。そのためゼミに入らないことで、プレゼン・資料作成のスキルが身につきません。
「それがデメリット?」と思われるかもしれませんが、プレゼン・資料作成のスキルは社会人になって大切です。
プレゼン・資料作成する経験をゼミ以外で積むことは難しいです。
また、ゼミの研究テーマに対する知識が深くなります。ゼミの知識を社会人になって活かしたい方は、経営・経済・ビジネス等に関するテーマを研究するゼミに入るようにしてください。
プレゼンや資料作成のスキル以外にも、情報収集力や問題解決力などを身につけることができます!
ゼミに入らないと就活で不利になる?

大学のゼミに入るか悩んでいる方は、「ゼミに入らないと就活で不利になる?」と気になると思います。結論からお伝えすると、ゼミに入らなくても就活で不利になることはありません。
「ゼミに入っていない=勉学に励んでいない」と判断されることはないです。
実際にゼミに入らず、大手企業から内定をもらっている方は多くいます。
ただし、ゼミによっては就活に関するサポートを授業の一環として行っていることがあります。そのようなゼミの場合は、入っていた方が就活はスムーズに進むと考えることができます。
就活に対する不安な気持ちがある方は、サポートのあるゼミを探してみることをおすすめします!
アピールできる勉学に励む
ゼミに入らなくても就活で不利にはなりませんが、アピールできる勉学に励むようにしてください。
就活で必要になる履歴書や面接では、「大学生活の中で学んだことは何ですか?」という質問をされることが多いです。
多くの方はゼミで学んだことをアピールするため、他にアピールできる勉学に励んでおくことが大切になります。就活でアピールできる勉学に関しては下記の内容が挙げられます。
- 資格の取得
- 平均以上のGPA
- 専攻している学部
- 独自に研究したこと など
勉学でアピールできないと、「大学生活で遊んでいた」という印象を抱かれてしまうので、注意してください。
就活のサポートはShokuLabがおすすめ

ShokuLabでは、就活生の悩み・疑問に対して公式LINEで対応しております。
ゼミに入らない方は、教授からのサポートはなく、1人で就活に取り組むことになる可能性が高いです。また、ゼミによっては就活に関することはサポートしてくれないことがあります。
初めての就活を1人で取り組む必要はないので、ShokuLab専任の公式アドバイザーのサポートを受けることをおすすめします。
ShokuLab公式LINEの特徴について詳しくご紹介します!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、大学のゼミに入らないことについて詳しくお伝えしました。
基本的にゼミは「必修科目」ではなく「専門科目」になるので、入らなくても卒業することが可能です。また、ゼミに入らなくても就活で不利になることはありません。
大学生活で学んだことを明確に伝えられれば、採用担当者への印象が悪くなることはないです。ただし、大学・学部によってはゼミが必修科目になっています。
ゼミに入るか悩んでいる方は、まずゼミが分類されている科目を確認するようにしてください。
