「周りよりも早く内定を獲得したい」「希望している企業から内定をもらいたい」などと考える就活生が多いと思います。その希望を叶えるには、「就活サイト」を利用することが大切です。
この記事では、数多くある就活サイトの中でもおすすめできるものをまとめてご紹介します。
就活で利用必須と言われている「ナビサイト」以外の就活サイトをお伝えしています!評判の良い就活サイトを中心にご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
就活サイトを利用すべき理由

就活は個人でもやり遂げることができますが、就活サイトを利用した方が良いです。就活サイトを利用すべき理由を大きく3つご紹介します。
就活を効率よく進められる
就活サイトでは、就活で役立つさまざまなサービスが提供されているため、利用することで効率よく就活を進められるようになります。
例えば、「オファーボックス」という就活サイトでは、Web履歴書を登録するだけで、数多くの企業からスカウトが届きます。気になる企業からスカウトが届いた場合には、自分で企業を検索する手間が省けて、効率よく就活が進みます。
法律で「求職者から手数料を徴収してはいけない」と定められているため、無料で使えます。
就活生が就活サイトを利用して損をすることはないので、利用することをおすすめします。
知識豊富なスタッフからのサポートを受けられる
就活サイトによっては就活に関するサポートサービスを提供していることが多いです。そのため、就活サイトを利用すると、知識豊富なスタッフのアドバイス・サポートを受けられます。
大学生で初めて就活する方が大半だと思うので、アドバイス・サポートを受けられることは、就活サイトを利用すべき大きな理由です。
また、他の就活生と関わりを持つことができ、説明会や面接に関する情報共有できる可能性があります。
大学のキャリアセンターでは、基礎的なアドバイス・サポートしかしてくれません。
就活に対するモチベーションが下がりにくい
就活は決して楽なことではないので、「今日は就活するのが、面倒くさいな」などとモチベーションが低下してしまうことが多いです。
しかし、就活サイトを利用していると、手軽に就活と向き合うことができ、高いモチベーションを維持しやすくなります。
高いモチベーションを維持することは、内定につながる大切なことです。
また、就活サイトは就活生が使いやすいように工夫されているため、スキマ時間や通学時間の数分間でも向き合うことが可能です。
就活と向き合うハードルが低くなることは、就活サイトならではの大きなメリットになります!
就活生におすすめできる就活サイト19選!

この記事では、就活するうえで必須となる「就活ナビ(マイナビ・リクナビ等)」ではなく、就活を効率よく進められるようになるサイトをご紹介しています。
就活生が絶対に利用すべきサイトではないからこそ利用する価値があり、周りとの差別化を図ることが可能です。就活に役立つさまざまな就活サイトをまとめてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
上部にある「目次」より気になる箇所へスキップすることができます!
全ての就活生におすすめの就活サイト

就活サイトによって提供しているサービスが大きく異なるので、自分に合った就活サイトを利用することが大切です。全ての就活生におすすめできる就活サイトをご紹介します。
無料で利用できるので、気になるものがあればどんどん登録してみてください!
キミスカ


・1,000社以上から直接メッセージが届く
・オンラインイベントの開催
・10万人以上の就活生が登録
キミスカは、就活生の簡単なプロフィールを登録し、企業からのメッセージを待つ逆求人型の就活サイトです。届くスカウトは3種類に分けられて、企業側の興味度を就活生が把握できるようになっています。
また、企業によっては書類選考や一次面接を免除してくれることがあり、スムーズに就活が進みやすいです。
キミスカは超大手企業から、発展途上のベンチャー企業まで導入している企業が幅広いです。
「企業検索が苦手」「企業と直接やり取りがしたい」などという就活生には、キミスカのサービスが向いています。

オファーボックス


・1万社以上から直接オファー
・オファー受信率90%以上
・18万人以上の就活生が登録
オファーボックスは、興味を持ってくれた企業から直接オファーを受け取れる就活サイトです。企業が就活生に送れるオファー数が限られているため、質の高いオファーしか届きません。
また、スマホ専用のアプリが展開されているため、通学時間や授業中などでも就活をおこなえます。
オファーボックスは、ニトリ・Microsoft・朝日新聞・NISSAN・JCBなど、超大手企業が導入しているサービスです!
大手企業からのオファーを希望する方におすすめの就活サイトになります。

DODAキャンパス

・オリコン顧客満足度 No,1
・6,800社以上と契約している
・大手企業が運営している
DODAキャンパスは、22卒~25卒の学生66万人以上が登録している逆求人型の就活サイトです。「オリコン顧客満足度 逆求人型就活サイト部門」で第1位を獲得していて、企業からのオファー受信率は97%になっています。
また、DODAキャンパスは就活サポートが充実し、独自の適性検査や、オンラインイベントなどが多数開催されています。
DODAキャンパスでは、早期インターンや採用選考などの特別なオファーが届き、スムーズに就活が進みやすくなります。
本格的に就活が始まっていない大学1年生~2年生にもおすすめできる就活サイトです。
キャリアスタート


・一人ひとりに担当者がつく
・マンツーマン模擬面接
・転居サポートあり
キャリアスタートは、就活に関することを幅広くサポートしてくれる就活支援型の就活サイトです。全てのサービスは「マンツーマン」になり、自分に合った企業を紹介してもらえます。
20代に特化している就活サイトなので、就職支援に関するノウハウが豊富です。また、住居面のサポートを受けられるので、安心して上京できます。
キャリアスタートは、手厚いサポートが魅力的な就活サイトです。
「就活の流れを把握できていない」「一人では負担が大きい」という方には、キャリアスタートをおすすめします!

Job-T


・自分の現在地を把握できる
・プロからのアドバイス
・オンラインで相談可能
Job-Tは独自の「ワークサンプルテスト」を体験し、自分に足りていない知識・スキルを身につけられるようになる就活サイトです。具体的には「論理的思考力・計画力・ヒアリング力」など6つのスキルを身につけることができ、企業が求めるレベルの人材まで成長できます。
また、オンラインで就活相談することができ、「面接対策・ES添削」などを依頼可能です。
Job-Tは、それほど知名度の高い就活サイトではありませんが、かなり質の高いサービスを受けられます。
具体的な社会人スキルを習得したい方には、Job-Tがおすすめです!

JobSpring


・オンラインサポートに特化
・Aiマッチングで求人紹介
・就活コラムが豊富にある
JobSpringは、オンラインで手厚い就活サポートを受けられる就活サイトです。企業の選び方から、選考の対策まで就活生が納得できるまでサポートしてもらえます。LINEでも就活相談することが可能なので、些細なことでも相談しやすい環境になっています。
また、就活で役立つセミナーやイベントが開催されているため、JobSpringからさまざまな情報を得ることができます。
JobSpringは、手厚いサポートが売りの就活サイトで、早期離職率は1%以下になっています。
手厚いサポートを希望する方や、高精度の求人紹介を受けたい方には、JobSpringがおすすめです!

キャリセン就活エージェント


・累計5万人以上が利用
・内定者のESを閲覧できる
・選考後にフィードバックを受けられる
キャリセン就活エージェントは、企業向けコンサルタント経験が10年以上ある会社が運営しているため、企業が求めている人材を把握しています。その情報をもとに就活をサポートしてくれるため、内定獲得率が高いです。
また、キャリセン就活エージェントに会員登録するだけで、今までに内定を獲得した方のESを無料で見ることができます。ESでつまずくことが多いので、内定者のESを参考にできることは、キャリセン就活エージェントのメリットです。
キャリセン就活エージェントは、大手企業より中小企業・ベンチャー企業を取り扱っています。
中小・ベンチャー企業に就職したい方や、リアルなESを見たい方には、キャリセン就活エージェントがおすすめです。

キャリアチケット


・社会人を見据えた就職サポート
・オンラインイベント多数開催
・全国各地に拠点を展開
キャリアチケットは、「入社後のキャリアを見据えた本格的な就活」をモットーにしている就活サイトです。一人ひとりが活躍できる企業を的確に紹介してくれ、業界研究や自己分析、ES対策など就活に関することは幅広くサポートしてもらえます。
また、東京・大阪・福岡など全国各地に拠点が展開されているため、どの地域に住んでいる就活生でもサービスを利用できます。
キャリアチケットは、数多くある就活サイトの中でトップクラスの質を誇ります。
本格的に就活支援を受けたい方や、社会人での活躍に注力したい方におすすめの就活サイトです。

キャリアパーク就職エージェント


・最短1週間で内定獲得できる
・就活プロの全面サポート
・オンラインサポートに対応
キャリアパーク就職エージェントは、内定が獲得できるまで全力でサポートしてもらえる就活サイトです。選考回数の少ない特別選考フローの企業を紹介してもらうことができ、最短1週間で内定を獲得できます。
また、運営会社である「ポート株式会社」は、東京証券取引所マザーズ市場に上場しているため、安心して登録できます。
キャリアパーク就職エージェントは、東京にしか拠点がないため、地方に住んでいる方はオンラインでのサポートが中心になります。
スピーディーな就活を希望する方や、東京に住んでいる方には、キャリアパーク就職エージェントがおすすめです!

ねっとで合説


・24時間いつでも就活ができる
・企業の特色を動画で把握
・企業へのアピール可能
ねっとで合説は、企業の特色などがまとめられた動画を無料で視聴できる就活サイトです。無料会員登録することで、24時間365日どこからでも動画を視聴できるため、空きコマや通学時間にぴったりなサービスになります。
また、動画に「いいね」を押すことで企業の採用担当者へ興味を示すことができ、特別なオファーが届くことがあります。
ねっとで合説は企業に対する理解を深められる就活サイトです。
スキマ時間に就活をしたい方や、動画から情報を集めたい方には、ねっとで合説をおすすめします!

就活ノート


・企業別のESを閲覧可能
・豊富な就活情報を収集できる
・就活で役立つルーツを使える
就活ノートは、就活に役立つ情報がまとめて発信されている就活サイトです。一般的な就活コラムサイトとの違いは、企業の採用情報や内定者のESが公開されていることになります。
また、自分に合った職種を提案してくれる「就活診断ツール」や、SPIの対策ができる「就活SPI練習」などのツールが設けられているため、就活生は無料会員登録しておくべきです。
就活ノートは、他の就活サイトよりもリアルな情報を収集できます。
無料会員登録は1分程度で完了するので、就活を控えている大学生は登録しておくことをおすすめします!

meets company


・座談会形式の合同企業説明会
・最大8社の社長や人事と話せる
・内定者実績1万8,000人超え
meets companyは、優良企業の社長や人事と直接話すことができる「座談会形式」の合同企業説明会を開催している就活サイトです。1年間に1,500回以上イベントが開始されていて、無料会員登録しておくだけで何度でも無料で参加できます。
企業によっては、合同企業説明会から特別な選考フローを提案してくれることがあり、早期の内定を獲得することが可能です。また、合同企業説明会後には、就活支援実績が豊富なアドバイザーと面談できます。
meets companyは、企業と就活生の距離が近い合同企業説明会を多数開催しています。
合同企業説明会に参加することは内定率をグンと高めることになるので、全就活生におすすめです!

ユアターン

・250社以上のインターン求人
・長期インターンに特化
・現役インターン生に相談可能
ユアターンは、長期・有給インターン求人をまとめて掲載している就活サイトです。約250社のインターン求人を検索することができ、ユアターン内で応募まで完結させられます。
また、「適職診断」というツールが設けられています。自分に合った職種を診断することができ、診断結果をもとにインターン求人を提案してもらえます。
ユアターンは2019年に開始されたサービスなので、これから掲載求人数はどんどん増えると推測できます。
長期インターンへの参加は就活でのアピール材料にもなるので、インターンを探している就活生は利用すべき就活サイトです。
OBトーク


・OB訪問に特化している
・簡単にマッチングできる
・選択形式のメッセージ
OBトークは、社会人と学生が簡単にマッチングできる就活サイトです。OBトークを利用することで、ツテがない学生でも簡単にOB訪問でき、企業・業界研究に役立たせられます。
また、OBトークに登録している社会人は「ボランティア」になるので、機械的ではなく、親身になってくれるケースが多いです。
このような就活サイトを利用せずに、OB訪問することはかなり難易度が高いです。
OBトークには大手企業からベンチャー企業まで登録している社会人が幅広いので、OB訪問したい就活生におすすめです

JOBTVfor新卒


・採用情報が動画で見放題
・動画でエントリー可能
・250社が導入している
JOBTVfor新卒は、企業の採用情報に関する動画をいつどこからでも視聴できる就活サイトです。250社の採用情報動画がオンデマンド配信されていて、具体的な企業は「Amazon・JTB・KDDI・三井不動産・アイリスオーヤマ」などが挙げられます。
また、JOBTVfor新卒では動画でエントリーできるため、書面ではアピールしにくい部分を伝えることが可能です。
JOBTVfor新卒は、企業研究からエントリーまでオンラインで完結します。
文字から読み取ることが苦手な方や、動画で自己PRしたい方には、JOBTVfor新卒がおすすめです!

業界・職種に特化したおすすめの就活サイト

就活サイトによっては、業界・職種に特化していたり、条件を満たしている学生に向けてサービスを提供していることがあります。特化型のおすすめ就活サイトをいくつかご紹介します。
特化型を利用できる就活生は、総合型よりも特化型を利用すべきです!
アスリートエージェント


・体育会学生に特化している
・内定獲得率86%
・独占求人が豊富にある
アスリートエージェントは、体育会学生に特化した就活サイトです。今までに1,000人以上の体育会学生を支援してきた実績があり、体育会系専門のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。
また、「体育会学生を採用したい」という企業と提携しているため、今までの経験を活かしやすい傾向があります。
「内定率は86%」ということから、体育会学生を本気で採用したいと考えている企業だけが提携していると考えられます。
今までの体育会経験を活かしたい方は、アスリートエージェントでの就活支援をおすすめします!

理系ナビ


・理系学生に特化している
・インターン情報を得られる
・就活で役立つイベント開催
理系ナビは、理系学生に特化している就活サイトです。インターン・就活情報やイベント、キャリア相談など全て理系学生に特化しているため、質の高いサービスを受けることができます。
また、効率よく理系向けのインターンやイベントを見つけることが可能です。理系ナビでは、企業からのスカウトを受けることもできるため、早期の内定獲得を目指せます。
理系ナビでは、理系学生を求めている企業の採用情報を探すことができます。
手厚いサポートサービスを受けることもできるので、理系の学生は登録しておくことをおすすめします。

レバテックルーキー


・エンジニア専門の就活サイト
・150社以上の採用情報を掲載
・サポートが手厚い
レバテックルーキーは、大手人材紹介会社「レバテック」が運営しているITエンジニア専門の就活サイトです。ITエンジニアを求めているメガベンチャーから成長過程にあるベンチャー企業まで、幅広く紹介してもらうことができ、経験・スキル次第では最短2週間で内定を獲得できます。
また、マンツーマンで就活サポートを受けることができるため、就活に対して不安を抱いている方でもスムーズに進められる可能性が高いです。
レバテックルーキーは、総合型の就活サイトでは紹介してもらえない企業を取り扱っている傾向があります。
エンジニア未経験者でも利用できるので、ITエンジニアへの就職を希望する方にはレバテックルーキーがおすすめです!

エンジニア就活


・ITエンジニアに特化している
・内定者の意見を得られる
・IT企業の就活イベント開催
エンジニア就活は、ITエンジニアに特化している就活サイトです。エンジニア就活1つで、「採用情報の検索・イベントへの参加・IT企業コラムの閲覧・スカウト機能・就活サポート」など就活に関する幅広いサービスを受けられます。
また、希望する方は無料でプログラミング研修を受けることができるため、未経験者でもITエンジニアへの就職を目指せます。
エンジニア就活は、とにかく提供しているサービス内容が幅広いです。
希望の就職先をITエンジニアに絞っている方は、エンジニア就活に登録することをおすすめします!

就活サイトは大きく2つに分けられる

就活サイトは、「就活ナビ」と上記でお伝えした「就活で役立つサイト」に分けられます。
就活サイトを利用するときは、「どのような違いがあるのか」ということを理解すべきです。就活ナビと就活で役立つサイトについて詳しくご紹介します。
就活ナビ
就活ナビとは、企業の採用情報がまとめて掲載されているサイトのことを指します。サイト内で掲載されている企業にエントリーでき、ほとんどの就活生が利用するものです。
リクナビ・マイナビなどが大手就活ナビとして挙げられます。
就活ナビは就活生の必須サービスと考えることができ、効率よく企業検索・エントリーできるようになります。また、インターン求人が掲載されているため、本格的に就活が始まっていない大学1年生~2年生でも登録している方がいます。
就活ナビは掲載されている企業数が肝心なので、リクナビ・マイナビの大手がおすすめです。
就活で役立つサイト
就活で役立つサイトとは、就活に関するサービスが提供されているサイトを指します。サイトによって提供されているサービスは異なり、「逆求人型・就活支援型・企業説明会型」などに分けられます。
この記事でお伝えした就活サイトは、就活で役立つサイトに当てはまります。
就活で役立つサイトは利用必須ではないため、利用しなくても内定獲得率は下がりません。
しかし、就活に役立つサービスが提供されているため、利用することで内定獲得率は上がります。また、就活で役立つサイトを利用すれば、周りとの差別化を図れます。
自分への減らすためにも、就活で役立つサイトは積極的に使うことをおすすめします。
内定獲得につながる就活サイトの選び方

就活サイトを利用するときは、内定獲得につながる自分に合ったものを利用することが大切です。
数多くある就活サイトの中で自分に合ったものの選び方をいくつかご紹介します。
求めるサービスを考える
就活サイトを選ぶときは、「どんなサービスを受けたいのか」ということを考えます。例えば、「就活に対する不安が大きいから、サポートしてほしい」と考えるのであれば、就活支援型の就活サイトを利用すべきです。
求めていないサービスを提供している就活サイトを利用しても、内定獲得にはつながりません。
求めるサービスを考えると、そのサービスを提供している就活サイトを探します。就活サイトを探すときは、細部のサービスまで確認することをおすすめします。
求めるサービスを考えることは、就活サイトを選ぶ上で欠かせないポイントです!
使いやすいサイトを選ぶ
提供しているサービスの質が良くても、使いにくいサイトは内定獲得につながらないため、「使いやすいサイトなのか」ということを確認すべきです。会員登録していない状態でも、就活サイトのトップページを確認すれば、自分の中で使いやすいのか、ということは判断できます。
スマホアプリのある就活サイトは、比較的使いやすい傾向があります。
登録した就活サイトを退会することは簡単なので、まずは登録して確認してみることも1つの方法になります。
運営会社を確認する
就活サイトはさまざまな企業が運営しています。そのため、就活サイトを選ぶときは、「どんな会社が運営しているのか」ということを確認して選んでください。
運営会社は就活サイトの下部に記載されてるケースが多いです。
もし、運営会社が設立して間もないベンチャー企業だった場合、サービスが途中で使えなくなる可能性が考えられます。そのリスクを最小限にするためには、ある程度の実績を誇っている会社が運営している就活サイトが良いです。
運営会社で判断するのではなく、1つの判断材料として考えてみてください。
実際に利用した方の口コミを参考にする
就活サイトのトップページなどには「満足度 〇〇%」「支援実績○万人」など、サービスのプラスイメージにつながる情報しか掲載されていません。その情報だけで就活サイトを選んでしまうと、登録後に後悔してしまう可能性が高いので、実際に利用した方の口コミを参考にしてみてください。
口コミには、良い情報も悪い情報も掲載されているので、自分に合った就活サイトを選びやすくなります。
利用した目的やタイミングによって受ける印象は大きく異なるので、口コミはあくまで参考程度にすることをおすすめします。
効率よく就活サイトを利用するポイント

効率よく就活サイトを利用するには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。ただ単に就活サイトを利用しているだけでは内定獲得につながらないので、下記のポイントを参考にしてみてください。
下記のポイントは可能な限り、意識するようにしてください!
複数の就活サイトに登録する
効率よく就活サイトを利用するには、1つではなく複数の就活サイトに登録することが大切です。その理由は、就活サイトによってサービス内容や取り扱っている企業などに違いがあるからです。
複数の就活サイトに登録することで、さまざまなサービスを受けることができ、自分に合った企業を見つけられる可能性が高くなります。
複数の就活サイトに登録することは、利用規約的に問題のないことです。
また、複数登録することで、自分に合った就活サイトを見つけやすくなります。
ただし、5つ以上の就活サイトには登録しないことをおすすめします。
5つ以上の就活サイトに登録すると、自分自身で管理することが難しくなるので、注意してください。
自分ができることに全力を尽くす
質の高いサービスを提供している就活サイトに登録しても、ただ登録しただけでは意味がありません。質の高いサービスを受けるように行動する必要があるので、自分ができることに全力を尽くすようにしてください。
例えば、逆求人型の就活サイトに登録しても、プロフィールを入力していないと企業からオファーが届く可能性はかなり低いです。反対に、プロフィールの入力に全力を尽くすと、高確率で企業からのオファーが届きます。
このように自分ができることを全力で取り組むことで、最大限のサービスを受けられるようになります。
就活サイトを利用するのは自分自身なので、できることには全力を尽くすようにしてください!
スマホにアプリをインストールする
いつどこからでも就活サイトを利用するには、スマホにアプリをインストールすることが大切です。アプリをインストールすることで、通学時間などのスキマ時間でも、効率よく就活サイトを利用できます。
就活サイトによってはアプリが提供されていません。
アプリが提供されていない就活サイトでは、Webサイトをホーム画面に追加しておくことをおすすめします。
「Webサイトを表示→共有のアイコンをタップ→ホーム画面に追加」でホーム画面に追加できます。
就活サイト専用のメールアドレスを作る
就活サイトに登録するときはメールアドレスの入力を求められます。そのメールアドレスに企業からのオファーや新着コンテンツのお知らせなど届くため、就活サイト専用のメールアドレスを入力することが大切です。
就活サイト専用のメールアドレスを入力することで、プライベートと分けることができ、大切なメールに気付きやすくなります。大量のメールが送られてくる就活サイトもあるので、専用のメールアドレスを入力すべきです。
就活サイト専用のメールアドレスは、「Gmail」での作成がおすすめです!
就活サイトを利用するうえで知っておきたいQ&A
- Q就活サイトは無料で使える?
- A
就活サイトは無料で利用できます。料金が発生するサービスが設けられていることはないので、気軽に登録することが可能です。
- Qなぜ、無料で使える?
- A
日本の法律では、「求職者から手数料を徴収してはいけない」と定められているからです。就活サイトは企業から手数料を徴収して、利益を上げています。
- Qいつから就活サイトに登録すべき?
- A
就活サイトによって異なりますが、早めに登録しておくことをおすすめします。特に、就活支援・インターン・OB訪問・説明会などに関する就活サイトは大学1年生から登録しておくべきです。
- Q就活サイトからの連絡には対応した方が良い?
- A
基本的には対応すべきです。就活サイトから電話がかかってきたときは、登録情報に誤りがあるケースや、サービスに問題が発生したケースが考えられるので、必ず対応してください。
- Q就活サイト経由で応募すべき?
- A
企業とのやり取りなどが就活サイトに設けられている機能でできるため、就活サイトを経由した方が負担が少なくなります。
- Q就活サイトに載っている情報は信じても良い?
- A
就活サイトにウソの情報が載せられることはないので、信じて問題ありません。
- Q友達と一緒に利用できる?
- A
友達との利用を禁止している就活サイトはありません。就活支援型などで友達と利用したい旨を伝えると、同じスケジュールで面談を組んでもらったりすることが可能です。
まとめ

この記事では、就活で役立つおすすめの就活サイトをまとめてお伝えしました。
就活サイトを利用することで効率よく就活が進み、モチベーションを維持しやすくなります。就活サイトを利用するデメリットはないので、気になるものがあれば、積極的に登録してみることをおすすめします。
この記事でお伝えした内容を参考にし、自分に適している就活サイトを見つけてください。
ShokulabライターAkitoがおすすめする就活コラム!
【就活でのタバコ事情】喫煙者が就活するときのポイントを解説!
就活の趣味欄にはサウナと書くべき!人事との距離を縮められる
就活では新聞を読むべき!新聞は多くの情報を得られる
Shokulab公式YouTubeチャンネル