
新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
就活では、企業から交通費が支給されることがあります。特に、新幹線や飛行機、高速バスを使わなければいけない場合は、交通費が支給されることが多いです。
そのときに「交通費が支給されるときに学割は使うべき?」と悩まれることがあるのではないでしょうか。
この記事では、就活で交通費が支給されるときに「学割」は使うべきなのか、ということについて詳しく解説します。

東京の企業の選考を受けるときに交通費が支給されるんだけど、毎回「学割」を使うべきか悩むんだよね。

今回は学割を使うべきなのか、ということに併せて就活における交通費事情をまとめ伝えるから、ぜひ最後までチェックしてみて!
就活で交通費が支給されるときは学割を使うべき

結論からお伝えすると、就活で交通費が支給されるときは学割を使うべきです。
その理由は採用担当者に少しでも良い印象を与えるためになります。例えば、大阪から東京への新幹線で学割を使うと、1,790円安くなります。
企業にとって経費の支払いを1,790円抑えられることは何も魅力的なことではありませんが、その点に気を配れる就活生には好印象を抱くことが多いです。
社会で活躍するには、些細なことに気を配れる力が求められます。
採用担当者によっては全く気にしないかもしれませんが、少しでも良い印象を与えるために交通費が支給されるときでも学割を使うことをおすすめします。

学割を使わなくても印象が悪くなることはありません!
指定席でも印象が悪くなることはない
就活では新幹線を使うことが多く、「自由席・指定席、どっちが良いのだろう?」と悩まれることがあると思います。基本的に就活では指定席でも印象が悪くなることはありません。
ただし、上記でお伝えした通り、些細なことに気を配れることが好印象につながるケースはあるので、指定席よりも安い自由席の方がおすすめです。
お正月やお盆など長期連休以外のシーズンでは、自由席でも座ることができます。

新幹線は数分に1本の間隔で運行されているので、繁忙期以外はそれほど混み合いません!
交通費支給でグリーン車はNG
就活で交通費が支給されるときに指定席を使っても問題ありませんが、「グリーン車」はNGです。
グリーン車とは、特別な車両で運賃や特急・急行料金以外に別途料金が発生します。
グリーン車は通常車両よりも設備・サービスが上質になるので、就活で利用することは好ましくありません。
特に、企業から交通費が支給されるときにグリーン車を使うと、「常識がない人・気が配れない人」という印象を与えてしまうので、注意してください。

少しでも内定率を高くするには、学割を使って交通費を抑えることが大切なんだね!

学割を使うには少し手続きが必要だから、余裕がない場合は使わなくても印象は悪くならないよ!
学割が設けられてる交通機関

就活で交通費が支給されるときは学割を使うことをおすすめしますが、全ての交通機関で学割が設けられているわけではありません。
学割が設けられている交通機関を大きく2つご紹介します。下記の交通機関を就活で使うときは、学割料金で購入するようにしてください。
新幹線
就活で使うことの多い交通機関である「新幹線」には、学割が設けられています。新幹線の学割では乗車券にのみ適用されて、特急券には適応されません。
就活で使うことの多い区間の学割で割引される金額は下記の通りです。
- 新大阪⇆東京:1,790円
- 名古屋⇆東京:1,280円
- 広島⇆東京:2,380円
- 博多⇆東京:2,820円
- 博多⇆新大阪
新幹線を学割料金で使うには、学生証を持ってJRの駅窓口に行く必要があります。学割は原則として駅窓口のみで取り扱われているため、インターンネットからでは購入できないです。
高速バス
長距離の移動に最適な高速バスでは、学割が設けられています。新幹線の通っていない地域に住んでいる方は就活で高速バスを使うことが多いと思います。
高速バスの学割金額は会社によって異なりますが、通常料金から1,000~3,000円ほど割り引かれることが多いです。
インターネット上でチケットを購入した場合は、乗車時に学生証の提示を求められます。もし、窓口等でチケットを購入する場合は、その場で学生証の提示を求められるので、注意してください。
学割に適応のルールは高速バスの会社によって異なるので、事前に各HPで確認することをおすすめします。

飛行機には学割がないの?

飛行機には学生だけが使える割引サービスがなく、若者向けの割引サービスがあるよ!
就活で交通費を受け取るときに必要なもの

就活で交通費を受けるときには、大きく2つ用意するものがあります。どちらかを忘れてしまうと交通費を受け取れないことがあるので、下記から参考にしてみてください。
交通機関の領収書
就活で企業から交通費を受け取るには、交通機関の領収書が必要です。領収書は実際にいくらかかったのか、水増し請求していないか、などを確認するために提出を求められます。
企業によっては金額が明記されているメールのスクリーンショット等でも問題ありませんが、正規の領収書を用意しておくことをおすすめします。
また、電車やバス代は固定費になるので「領収書は不要」と言われることがありますが、特別な指示がない限りは用意するようにしてください。

当日に領収書を忘れてしまった場合は、後日交通費が支給されることになります!
印鑑
交通費を受け取るときに領収書と合わせて必要なのが、印鑑です。交通費を受け取るときに印鑑が必要になるケースは多く、企業からの指示がなくても持っておくことをおすすめします。
印鑑はシャチハタよりも「認印」が適しています。
また、印鑑は交通費を受け取るとき以外にも使うことがあるので、認印は準備しておくことをおすすめします。認印はハンコ屋や100円ショップ、文房具店などで購入することができます。

領収書と印鑑を持っていれば、当日に交通費をが支給されるの?

その場で受け取ることはできないかもしれないけど、1週間以内には振り込まれると思うよ!
【交通機関別】領収書のもらい方

就活で交通費を受け取るには、必ず領収書を準備しなければいけません。そこで、交通機関別の領収書のもらい方をまとめご紹介します。
就活で使うことの多い交通機関を中心にご紹介するので、参考にしてみてください。
新幹線
新幹線の領収書をもらう方法は、購入方法によって異なります。まず、みどりの窓口や自動券売機などで購入した場合は、その場で領収書をもらうことができます。
新幹線の領収書は後日発行してもらうことができます。
インターネットから購入した場合は領収書をもらう方法が大きく2つに分けられます。
1つ目はインターネットで予約したチケットを券売機でを受け取るときは、「領収書発行」というボタンを押すだけです。
もう1つはチケットレスサービスを使う場合になります。この場合は、インターネットの申し込み確認画面などから領収書を受け取れます。
飛行機
飛行機の領収書をもらう方法は、大きく2つあります。1つ目が空港にある「自動チェックイン機」から発行する方法です。
航空会社のカウンターでも領収書を発行することが可能ですが、再発行に対応していないケースが多いので、無くさないように注意してください。
2つ目がインターネット上で領収書を表示させて印刷する方法です。インターネット上であれば何度でも領収書を表示されることが可能で、企業によってはスクリーンショットでも問題ありません。
もし、コンビニで飛行機代を支払った場合は、コンビニ払いの控えが領収書として使えます。

代理店でチケットを購入した場合は、代理店を介して領収書をもらうことになります!
高速バス
高速バスの領収書をもらう方法は、購入方法によって異なります。切符売り場などの窓口で購入した場合は、その場で領収書をもらうことができます。
券売機などで購入した場合も、ボタン1つで領収書を発行することが可能です。インターネットで購入した場合は支払い方法によって領収書のもらい方が違います。
コンビニ支払いの場合は控えが領収書代わりになり、クレジットカードの場合はカード会社の明細が領収書として扱われます。

どの交通機関でも領収書をもらう手順は簡単だね!

どの会社にも領収書をもらう手順がわかりやすくまとめられているから、「〇〇(会社名) 領収書」などと検索すると良いよ!
就活のご相談はShokuLab公式LINEへ

就活は大学生で初めて経験することなので、悩まれることが多くあると思います。就活について悩まれることがあれば、ShokuLab公式LINEへご相談ください。
ShokuLab公式LINEでは、抱えている悩みの解決につながるアドバイスをしています。また、エントリーシートの添削や面接対策などにも対応しているので、お気軽にご登録ください。

就活は初めてのことが多いから、私もよく悩む、、

少しでも悩むことがあれば、LINEから気軽に相談してみて!
ShokuLab公式LINEの特徴について、詳しくお伝えするね!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、就活で交通費が支給されるときに「学割」は使うべきなのか、ということについて詳しくお伝えしました。
就活で交通費が支給されるときは学割を使うべきで、「些細なことにも気配りができる人」という好印象を与えることができます。
新幹線を使う場合は、自由席でも指定席でも印象が悪くなることはありませんが、グリーン車はNGです。また、交通費を受け取るには、交通機関の領収書と印鑑を用意する必要があります。
この記事でお伝えした内容を参考にし、学割を使うのか検討してみてください。

企業が交通費を支給してくれるときでも、学割を使うようにする!

学割を使うことは簡単なことだから、少しでも良い印象を与えられるようにしてみて!
