
新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
最近は、Web上で会社説明会を実施する企業が増えています。わざわざ会場まで行かなくて良いため、就活生にかかる負担は少ないです。
しかし、家から参加できるため息が抜けてしまい、Web会社説明会に寝坊してしまう方は多いのではないでしょうか。
この記事では、Web会社説明会に寝坊したときの選考への影響と謝罪メールの例文について詳しく解説します。

Web会社説明会は楽なんだけど、気が抜けて寝坊してしまうことがあるんだ。

家から参加できるとどこか気が抜けてしまうよね。
今回はWeb会社説明会に寝坊したことについて詳しく解説するから、ぜひ最後までチェックしてみて!
Web会社説明会に寝坊したらどうなる?

Web会社説明会に寝坊したときは、多くの方が「選考に影響は出るのかな?」と気になると思います。結論からお伝えすると、Web会社説明会の寝坊は選考に影響が出ます。
Web会社説明会に寝坊したときの具体的な選考への影響をいくつかご紹介します。
選考を通過できる可能性が下がる
Web会社説明会に寝坊したときに最も考えられる選考への影響は、通過率が下がることです。Web会社説明会の出席状況を管理している会社がほとんどで、選考時に「寝坊した人」という評価から始まります。
「寝坊した人」という評価では、書類選考で落とされることが多いです。
もし、就職を希望する企業のWeb会社説明会に寝坊してしまったときは、何か工夫をした履歴書やESを提出することをおすすめします。
一般的な内容の履歴書やESでは、「寝坊した人」という評価を覆すことはできないです。
エントリーできない
会社によってはWeb会社説明会に寝坊したことで、選考にエントリーできなくなります。
エントリーの条件に「Web会社説明会への参加」と決められている会社は少なくなく、寝坊で参加できなかった場合は、選考にすら挑むことができません。
選考にエントリーできなければ、その企業から内定をもらうことは不可能です。
ただし、Web会社説明会に参加しなくてもエントリーできる会社はあるので、寝坊したときは「不参加でもエントリーできるのか」ということを確認してみてください。

何度かWeb会社説明会を実施している会社もあるので、異なる日程で参加できるか、ということも確認しておきたいです!
寝坊がバレないこともある
Web会社説明会に寝坊したときは高確率で選考に影響が出ますが、無断欠席したことがバレないケースも考えられます。
対面の会社説明会では「受付」が設けられていて、出席状況が管理されますが、Webの場合は出席状況を管理していない会社もあります。
特に、大規模なWeb会社説明会の場合は、出席状況を管理していない可能性が高いです。
また、Web会社説明会によっては、事前予約制度を設けていないことがあり、その場合は寝坊をしても選考への影響は出ません。

会社側に無断欠席がバレているのか、バレていないのか、確認する方法ってあったりする?

その確認はできないと思うから、可能な限りWeb会社説明会は寝坊しないように工夫したいね!
Web会社説明会に寝坊したときの対処法

Web会社説明会に寝坊することは選考への影響が出るので、可能な限り寝坊せずに参加したいです。ただし、ときには寝坊してしまうことがあると思います。
そこで、Web会社説明会に寝坊したときの対処法を大きく4つのステップに分けてご紹介します。Web会社説明会に寝坊してしまったときこそ焦らずに、下記のステップを参考に対処してみてください。
①その企業にエントリーしたいかを考える
Web会社説明会に寝坊したときは、まず「その企業にエントリーしたいのか」ということを考えてください。
「それほど志望度は高くないし、エントリーしないかな」という企業の場合は、寝坊したことをそれほど気にする必要はありません。
担当者へ連絡する必要もないので、次回のWeb会社説明会から寝坊しないように工夫することをおすすめします。
もし、「寝坊した会社にエントリーしたい」という場合は、下記のステップを参考にしてみてください。

Web会社説明会の無断欠席は多いので、エントリーしない場合はわざわざ担当者に連絡する必要はないです!
②担当者に電話で連絡する
エントリーしたい企業のWeb会社説明会に寝坊してしまい、途中参加する形になる場合は、すぐに担当者に連絡してください。
Web会社説明会の形式によっては途中から参加できないようになっているので、担当者にその旨を伝えて、参加させてもらう必要があります。
途中参加できる形式の場合は、そのまま参加しても問題ありません。
また、担当者に連絡する場合は「寝坊」という理由ではなく、「回線トラブル」と伝えることをおすすめします。
正直に「寝坊しました」と伝えても良いですが、少しでも印象を良くしたい場合は「回線トラブル」がおすすめです。
③担当者に謝罪メールを送る
寝坊したことでWeb会社説明会に間に合わない場合は、担当者に謝罪のメールを送るようにしてください。
Web会社説明会の無断欠席は大きく印象が悪くなるので、謝罪のメールをし、選考の通過率を少しでも上げることが大切です。
また、担当者に電話で連絡をして途中参加する形になった場合でも、Web会社説明会後に謝罪メールを送るようにしてください。
自分の過ちをしっかりと謝罪することで、かえって担当者への印象が良くなるケースも考えられます。

Web会社説明会に寝坊したときの謝罪メールの例文を下記にてご紹介しています!
④会社説明会の再予約する
Web会社説明会に寝坊して不参加になった場合は、再予約することをおすすめします。
「寝坊で参加できていない」という状況のまま選考を受けるよりも、再予約をしWeb会社説明会を受けてから選考を受けるべきです。
また、上記でお伝えした通り、会社によってはWeb会社説明会に参加しなければエントリーできないことがあるので、注意してください。
Web会社説明会は同じ人が何度も参加できることが多いので、再予約することをおすすめします。

Web会社説明会に寝坊してしまったら、まず「エントリーするのか」ということを考えるべきなんだ!

もちろん、寝坊による無断欠席は会社側に迷惑をかけることになるから、エントリーしない場合でも反省することが大切だよ!
Web会社説明会に寝坊したときのメール例文

Web会社説明会に寝坊し、途中参加になった場合と不参加になった場合の謝罪メールの例文をご紹介します。
(途中参加した場合の謝罪メール)
株式会社△△△△人事部〇〇様 大変お世話になっております。
○月○日〇時開催のWeb会社説明会を途中参加させて頂きました、〇〇大学の△△と申します。
この度は、自身の回線トラブルにより途中からの参加となり、大変申し訳ありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、事前準備を徹底してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
(不参加の場合の謝罪メール)
株式会社△△△△人事部〇〇様 大変お世話になっております。
○月○日〇時開催のWeb会社説明会を予約しておりましたが、予定を失念し会社説明会を無断欠席してしまいました。貴重のお時間をご用意していただいたところ、大変申し訳ございません。
その上で恐縮ではございますが、別の日程で説明会に参加させていただきたいと考えております。
今後はスケジュール管理を徹底してまいりますので、再度お時間を頂けますと幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
上記の例文は本文になるので、「○月○日〇時開催の説明会欠席のおわび」という件名をつけるようにしてください。
メールを普段使わないことから件名をつけ忘れる方が多いので、注意が必要です。

謝罪メールはこのまま同じ内容でも大丈夫?

ビジネスにおける謝罪メールはある程度のフォーマットがあるから、同じ内容でも印象は悪くならないよ!
寝坊が心配な方には【JOBTV】がおすすめ

Web会社説明会の寝坊が心配な方には、「JOBTV」をおすすめします。JOBTVとは、いつどこからでも会社説明会の動画が視聴できるサービスです。
1,000社以上の会社説明会が見放題で、オンデマンド配信になるので、寝坊の心配はありません。
JOBTVで配信されている企業数は、年々増えて続けています。
また、会社説明会動画以外にも、プレゼン資料が公開されている企業もあり、JOBTVを企業研究に使うことも可能です。「いつどこからでも会社説明会を見たい」という方には、JOBTVをおすすめします。
JOBTVで配信されている企業一覧
JOBTVでは、大手企業から地方の中小企業、成長過程にあるベンチャー企業まで幅広く配信されています。実際にJOBTVで配信されている企業は下記の通りです。
- docomo
- エステー
- 伊藤忠
- KDDI
- DAIKIN
- 日本ハム
- ネスカフェ
- 富士通ゼネラル
- SEIKO
- 三井不動産 など
また、JOBTVのサイトでは業界別に会社説明会動画が分けられているので、志望する業界の中で気になる企業を見つけることも可能です。
JOBTVは動画でエントリーできる
JOBTVは会社説明会の動画を視聴できるだけではなく、そのまま動画でエントリーできます。自己PR動画を自分で撮影し、その動画でエントリーしたこととなります。
文字で伝えるよりも、動画で伝えることが得意な方には、嬉しいサービスです。また、JOBTVからエントリーすることで、オンラインで選考を完結させられるケースがあります。
もちろん、全て無料で利用できるので、文字を書きたくない人はJOBTVを利用してみてください。

JOBTVに登録したら、絶対にエントリーしないといけないのかな?

そのようなことはないよ!会社説明会の動画を見るだけに登録している人も多いみたい!
就活のご相談はShokuLab公式LINEへ

Web会社説明会に関わらず、就活を通して悩まれることは多くあると思います。就活について少しでも悩まれることがあれば、ShokuLab公式LINEへご相談ください。
ShokuLab公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが就活生が抱える悩みの解決につながるアドバイスをしています。
また、悩み相談だけではなく、履歴書の添削・面接対策・就職支援サービス等の紹介にも対応しています。

就活は初めてのことが多いから、よく悩むことがあるんだ。

そのようなときは、ShokuLab公式LINEを利用してみて!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、Web会社説明会に寝坊したときの選考への影響と対処法についてお伝えしました。Web会社説明会に寝坊してしまうと、多くの確率で選考への影響が考えられます。
選考の通過率が下がるだけではなく、エントリーできない可能性も考えられるので、まずは寝坊することがないように工夫してください。
もし、寝坊してしまったときはエントリーするのかを考えて、担当者に謝罪することが大切です。そして、Web会社説明会の寝坊が心配な方は、オンデマンド配信のJOBTVを利用してみてください。

Web会社説明会に寝坊してしまうと、選考に大きく影響が出るんだね。

エントリーできないケースも考えられるから、寝坊しないように工夫することが一番大切!
