新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
新型コロナウイルス感染拡大によって、Web会社説明会を実施する企業が増えています。
Web会社説明会は自宅から参加できるため、就活生にかかる負担は小さくなっていますが、「顔を出すのが面倒くさい」「カメラオフで参加したい」と思われる方が多いのではないでしょうか。
この記事では、Web会社説明会にカメラオフで参加できるおすすめの口実をご紹介します。
カメラオフでWeb会社説明会に参加するときの注意点や、抑えておきたいポイントなどはこちらの記事を参考にしてみてください!
Web会社説明会はカメラオフにしても良い?

Web会社説明会ではカメラオフにしても問題ありません。基本的に「企業側が話す」「就活生が聞く」という構図になるため、カメラのオン・オフを気にしている企業は少ないです。
そのため企業側からの指定がない場合は「カメラオフにしても良い」と考えて問題ありません。
大規模なWeb会社説明会では、カメラオフに指定されるケースもあります。
ただし、いきなりカメラオフにすることはおすすめしません。オンの状態からオフになると「集中していない」「説明会を聞いていない」と判断される可能性があるので、注意してください。
Web会社説明会でカメラオフにするときは、初めからオフにしておくをおすすめします!
カメラオンに指定されている企業もある
Web会社説明会ではカメラオフにしても問題ないのですが、オン指定されている場合は例外です。企業側に指定されている場合は、カメラオンにして参加することをおすすめします。
また、「カメラオンは任意で参加してください」という場合は、なるべくオンで参加すべきです。
特に、小規模なWeb会社説明会では人事に覚えてもらうことができるので、カメラオンで参加することをおすすめします。
オン指定されているにも関わらず、カメラオフで参加することはマナー違反になります。
Web会社説明会でカメラオフにしたいときの口実

カメラオンに指定されているWeb会社説明会への参加時に、「カメラをオフにしたい」と悩む方は多いと思います。
そこで、カメラオフでWeb会社説明会に参加するおすすめの口実をいくつかご紹介します。
企業側からの指定がない場合は、カメラオフで参加しても問題ありません!
カメラに不具合がある
Web会社説明会でカメラオフにしたいときの口実は「カメラの不具合」がおすすめです。カメラの不具合は企業側が確認できないため、印象が悪くならずカメラオフで参加できます。
カメラの不具合は、スマホ・タブレット・パソコン、どのデバイスでも使える口実です。
また、カメラの不具合は簡単に修理できないため、長い間カメラオフにする口実として使えます。
カメラの不具合は、カメラオフで参加する口実として最もおすすめです!
顔を怪我している
Web会社説明会にカメラオフで参加するおすすめの口実として、「顔を怪我している」ということが挙げられます。
例えば、
顔を怪我してしまいあまり人に見られたくないので、カメラオフで参加しても良いですか?
と伝えると、カメラオフでの参加を認めてくれます。
ただし、その企業の面接を受ける可能性がある場合は怪我というニュアンスではなく、「もらいもの」や「親知らずの抜歯」などをカメラオフの口実にすべきです。
就活のWeb面接はスマホでも大丈夫?抑えておきたいポイントを解説
出先で参加する
Web会社説明会にカメラオフで参加する口実として使われることが多いのは、「出先で参加する」ということです。
「その理由でカメラをオフにできるの?」と思われるかもしれませんが、しっかりと伝えらればカメラオフでの参加が認められます。
例えば、
御社のWeb会社説明会の前に対面での説明会があり、外出先での参加となるため、カメラオフで参加させて頂きます。
と伝えればカメラオフで参加できます。
ただし、私情を伝えることはおすすめしません。企業側には誠意を伝える必要があるので、大学の授業や就活の用事で出先での参加になることを伝えるようにしてください。
出先で参加しなくてはいけない理由は明確に伝えることをおすすめします!
通信障害が起きている
最後の口実は「通信障害が起きている」ということです。カメラオンにするには一定以上の通信環境を必要とするため、通信障害が起きている環境ではカメラオフになります。
その状態を作り出すことで、カメラオフでWeb会社説明会に参加できます。
Wi-Fiルータの故障が通信障害の理由としておすすめです。
ただし、この口実は当日に伝える必要があります。
多くのツールでチャット機能が搭載されているので、主催者である企業側に「通信障害が起きていて、カメラオフになる」という旨を伝えるようにしてください。
当日の通信障害は「仕方ない」と判断してくれる企業が多く、悪い印象を与えることにはつながりません。
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。
公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。
ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、カメラオフでWeb会社説明会に参加したいときの口実についてお伝えしました。
基本的にWeb会社説明会はカメラオフで良いのですが、企業によってはカメラオンに指定されます。カメラオンに指定されている場合は、上記の口実を利用しカメラオフで参加してください。
Web会社説明会は話を聞くことが大切になるので、カメラオフでの参加でも必要とする情報は得ることができます。
この記事でお伝えした内容を参考にし、カメラオフで参加しましょう。
ShokulabライターAkitoおすすめのコラム!
【2022年版】就活で役立つおすすめの就活サイト19選!
ユニクロのリクルートスーツは就活で使える?購入時の注意点をご紹介
【大学生と社会人の違い】面接で回答するときのコツと注意点を解説
