いい就活ドットコムは、「ブラッシュアップ・ジャパン株式会社」が運営している既卒・第二新卒を対象にした就職支援サービスです。
東京や大阪、名古屋などに支店を構えて、1万5,000人以上の既卒・第二新卒の就職を成功させています。
そんないい就活ドットコムの「評判が気になる…」という方は多いのではないでしょうか?
この記事では、いい就活ドットコムの評判や口コミについて解説します。
いい就活ドットコムがおすすめできる理由や、利用すべきではない人の特徴などもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
いい就活ドットコムの評判は本当に悪いのか?

就活支援サービスでは、「サービスの質が悪い」「アドバイザーが親切じゃなかった」など、評判が悪いことが多いのですが、いい就活ドットコムの評判は良いです。
実際に利用した方の評判や口コミを確認しても、「サービスの質が良い」「アドバイザーが親切」など、プラスな内容のものが多く見受けられました。
いい就活ドットコムの評判・口コミをいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
【良い評判】「求人数が豊富でスムーズに就職できた」
20代 女性
「就職した会社を1年ほどで辞めてしまい、いい就活ドットコムに登録しました。あまりサービスに期待していなかったのですが、実際に登録してみると、第二新卒や既卒の人を積極的に採用している企業を何社か紹介してもらえました。私が希望する業界の求人も多数掲載されていたので、スムーズに就職できました。」
【良い評判】「担当のアドバイザーが親身になってくれた」
20代 女性
「就職支援サービスを何社か利用したことがあるのですが、いい就活ドットコムは担当のアドバイザーはとても親身になってサポートして頂けました。自分の苦手分野であった『面接』に対しても適切なアドバイスをして頂き、苦手意識を克服できました。これほど親身になってくれる就活支援サービスはなかったので、高いモチベーションを保ちながら就職活動できました。」
【良い評判】「セミナー・イベントが豊富に開催されていた」
20代 男性
「希望する企業から内定をもらうことができずに、既卒となってしまい、いい就活ドットコムに登録しました。一度、失敗していることから自信を無くしていたのですが、就職活動に関するセミナーやイベントが豊富に開催されていて、参加するたびに自信を付けることができました。その結果、希望する企業から内定をもらうことができました。いい就活ドットコムで開催されているセミナーやイベントには、参加することをおすすめします。」
【悪い評判】「気になる求人が合っても自分で応募できなかった」
20代 男性
「いい就活ドットコムの担当アドバイザーがとても熱心にサポートしてくれて、さまざまなアドバイスをしてくれました。ただ、自分で気になる求人を見つけても応募できなかったことが、残念です。気になる求人が合ってもアドバイザーに紹介してもらう必要があったので、少し面倒に感じます。その点だけ、デメリットだと思いました。」
いい就活ドットコムは「既卒・第二新卒」におすすめ

いい就活ドットコムは、既卒・第二新卒におすすめの就活支援サービスです。
そもそも、いい就活ドットコムは既卒・第二新卒の就職支援に力を入れているので、既卒・第二新卒がスムーズに就職しやすい環境が整っています。
また、「既卒・第二新卒を積極的に採用したい」と考えている企業の求人を取り扱っているため、条件を満たしているものを見つけやすい傾向があります。
いい就活ドットコムは、経歴やスキルに自信のない既卒・第二新卒でもスムーズに就職することが可能です。
既卒・第二新卒におすすめ「いい就活ドットコム」の無料会員登録を希望される方は下記のリンクをクリックしてください。

他社のサービスよりも「いい就活ドットコム」がおすすめできる理由

いい就活ドットコム以外にも、既卒・第二新卒を対象にしている就職支援サービスはあります。
しかし、他社のサービスよりもいい就活ドットコムは、良い評判を受けています。
他社のサービスと比較して、いい就活ドットコムがおすすめできる理由をいくつかご紹介します。
担当アドバイサーによる徹底した就活サポート
いい就活ドットコムでは、履歴書添削や模擬面接、条件に合った求人紹介など、担当アドバイザーによる就活サポートが徹底されています。
実際に利用した方の評判・口コミでも、担当アドバイザーのサポート内容は好評でした。
いい就活ドットコム以外の就活支援サービスでは、「担当」という概念がなかったり、求人紹介のみのサポートだったりするので、就活に関することを幅広くサポートしてくれることは、いい就活ドットコムをおすすめできる理由になります。
厳選された求人を紹介してもらえる
いい就活ドットコムでは、「既卒・第二新卒を積極的に採用したい」という企業の中でも、独自の基準をクリアしている企業のみを取り扱っています。
いい就活ドットコムで取り扱いを断っている項目は下記の通りです。
・離職率の高い特定の業界
・離職率の高い特定の企業
・社会保険が完備されていない会社
・非正規雇用の求人
・若手求職者に相応しくない求人 など
このようにいい就活ドットコムでは、厳しい基準を設けているので、厳選された求人を紹介してもらえます。
ブラック企業など、就職したことを後悔するような企業が紹介されることはありません。
基本的な就活支援サービスでは、「どんな企業でも掲載OK」というスタンスをとっていることが多いので、厳しい基準を設けているいい就活ドットコムは安心して利用できます。
書類選考なしで面接に進めるサービスがある
就職するときの基本的な流れは、「書類選考→面接(数回)→内定」です。
しかし、いい就活ドットコムでは、書類選考なしで面接に進めるサービスが設けられています。
それは「アッテミオファー」というサービスで、定められている項目にチェックを入れて、登録するだけで、1万社以上の企業に情報が公開されます。
その情報を見た企業が「会ってみたい」と感じれば、登録者にオファーが届く仕組みになっています。
アッテミオファーでオファーされた場合は、書類選考なしで面接に進むことが可能です。
また、堅苦しい面接ではなく、気軽な面談からスタートするので、精神的な負担は少なく、面談後にじっくり検討できます。
書類選考でつまずくことは多いので、書類選考なしで面接に進めるサービスがあることは、既卒・第二新卒にとっては大きなメリットになります。
自分で取り扱っている求人を検索できる
就活支援サービスでは、「アドバイザーが条件に合った求人を紹介する」という仕組みになっているので、登録者が取り扱っている求人を検索できないケースが多いです。
しかし、いい就活ドットコムでは、取り扱っている求人が検索できるようになっています。
いい就活ドットコムが取り扱っている1万件以上の求人を検索することが可能で、自分で条件に合ったものを見つけ出せます。
また、「応募条件・職種・勤務地・こだわり」など、さまざまな検索方法が設けられているので、スムーズに求人検索することが可能です。
取り扱っている求人を検索できることは、いい就活ドットコムならではの魅力になります。
就職成功率が高まるセミナー・イベントが開催されている
いい就活ドットコムでは、アドバイザーのサポートに加えて、既卒・第二新卒の就職成功率が高まるセミナーやイベントが開催されています。
実際に開催されているセミナー・イベントは下記の通りです。
・就職活動何でも相談会
・早期離職の転職相談
・会社研究セミナー
・20代の転職成功ガイダンス
・就職ガイダンス
・模擬面接大会
・就職活動マナー講座 など
これほどのセミナーやイベントが開催されている就職支援サービスは数少ないです。
また、1つ1つのセミナーやイベントの質が高いので、参加するたびに就職成功率を高めることができます。
特に、「20代の転職成功ガイダンス」は、既卒・第二新卒にぴったりで、「どのようにすれば、転職が成功するのか」ということを知れるイベントです。
いい就活ドットコムで開催されているセミナーやイベントはすべて「無料」で参加できます。
登録前に知っておきたい!いい就活ドットコムの注意すべき点

いい就活ドットコムは評判の良い就活支援サービスですが、いくつか注意すべき点があります。
登録前に知っておくことで、いい就活ドットコムでスムーズに就職しやすくなります。
登録前に知っておくべき、いい就活ドットコムの注意点をいくつかご紹介します。
27歳以上を対象にしている求人は少ない
上記でお伝えした通り、いい就活ドットコムは既卒・第二新卒に向けてサービスを提供しているので、27歳以上を対象にしている求人は少ないです。
第二新卒は入社して3年以内に退職した人を指すので、26歳までを対象にしている求人がほとんどになります。
ただし、第二新卒に対する認識は企業によって多少異なり、「20代は第二新卒」という認識している場合があります。
20代であれば条件に合った求人が見つかるかもしれませんが、可能性としては低いので、27歳以上で利用を考えている方は、注意してください。
中小企業の求人が多い
いい就活ドットコムでは、独自の基準で求人掲載する企業を厳選していますが、企業規模に関する基準は設けていません。
いい就活ドットコムでは、従業員が300名以下の中小企業の求人が多いです。
実際に85%以上の求人が300名以下の中小企業で、300名を超える企業規模の求人は、全体の15%以下になっています。
「大手企業が良い」「中小企業がいけない」というわけではないのですが、大手企業への就職を希望している方は自分に合った求人が見つからないかもしれません。
ただし、成長・拡大している中小企業やベンチャー企業を中心に取り扱っているため、将来的に大手企業へと成長する可能性は十分にあります。
ホームページでは企業名が伏せられている
上記でお伝えした通り、いい就活ドットコムは自分で求人検索することが可能です。
しかし、ホームページでは企業名が伏せられた状態で掲載されています。
求人企業の業界や、仕事内容は公開されているのですが、肝心な企業名は伏せられていて、担当のアドバイザーに教えてもらう必要があります。
また、企業名が伏せられていることから、自分で応募することもできず、気になる求人があれば、担当のアドバイザーを通して応募しなくてはいけません。
いい就活ドットコムで応募するには、「アドバイザーに紹介してもらう」という手順を踏む必要があるので、注意してください。
いい就活ドットコムを利用すべきではない人の特徴

いい就活ドットコムの評判は良いのですが、就職することを希望している方、全員におすすめできる就職支援サービスではありません。
いい就活ドットコムのサービスは、「利用すべき人」「利用すべきではない人」に分けられるので、利用すべきではない人の特徴をいくつかご紹介します。
下記の特徴に当てはまる方は、いい就活ドットコム以外の就職支援サービスをおすすめします。
既卒・第二新卒に当てはまらない人
何度もお伝えしている通り、いい就活ドットコムは「既卒・第二新卒」に向けてサービスを提供しています。
そのため既卒・第二新卒に当てはまらない人は、いい就活ドットコムを利用すべきではないです。
既卒・第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業の求人を取り扱っているため、当てはまっていない人は、スムーズに就職することが難しくなります。
既卒・第二新卒に当てはまらない人は、いい就活ドットコム以外の就職支援サービスを活用することをおすすめします。
大手企業への就職を希望している人
いい就活ドットコムが取り扱っている求人の85%以上が中小企業になるので、大手企業への就職を希望している人は、いい就活ドットコムを利用すべきではないです。
大手企業への就職を希望している人が、いい就活ドットコムを利用しても自分に合っている求人を見つけられない可能性が高いです。
しかし、「就職時は大手企業でなくても良い」という人は、いい就活ドットコムで自分に合った求人を見つけられます。
成長・拡大している中小企業やベンチャー企業を中心に取り扱っているので、企業の将来性を重要視する人には、いい就活ドットコムがおすすめです。
いい就活ドットコムを利用するうえで抑えておくべきこと

いい就活ドットコムを利用するときは、いくつか抑えておくべきことがあります。
いい就活ドットコムを効果的に活用するために、下記の内容を参考にしてみてください。
東京・大阪・名古屋・横浜に支店がある
いい就活ドットコムのセミナーやイベントが開催されている支店は、東京・大阪・名古屋・横浜にあります。
東京・大阪・名古屋・横浜以外の地域にいい就活ドットコムの支店はないので、セミナーやイベントに参加するには、支店までに足を運ぶ必要があります。
各支店の住所は下記の通りです。
「いい就活プラザ東京」
東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル4階
「いい就活プラザ大阪」
大阪市北区豊崎3-19-3 梅田ピアスタワー11階
「いい就活プラザ名古屋」
名古屋市中区錦2-19-1 名古屋鴻池ビルディング9階
「いい就活プラザ横浜」
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー14階
基本的にどの支店も、駅の近くにあるので、アクセスしやすいです。
また、地方に住んでいる方は、メールや電話などでアドバイザーからのサポートを受けられます。
地方に住んでいる方は、セミナーやイベントに参加しにくいかもしれませんが、満足できるサービスを受けることは可能です。
いい就活ドットコムが取り扱っている求人の傾向
いい就活ドットコムで自分に合った求人を見つけるには、取り扱っている求人の傾向を把握することが大事です。
いい就活ドットコムで取り扱っている求人の傾向は下記の通りです。
「職種別」
45%:営業
11%:企画・管理系
11%:アシスタント系
10%:経理系
9%:技術系
8%:SE系
6%:その他
「業界別」
23%:商社
23%:メーカー
22%:その他サービス
15%:IT関連
11%:広告出版
6%:その他
いい就活ドットコムでは、営業職の求人が多い傾向があります。
業界は「商社・メーカー」が多いので、商社の営業や、メーカーの営業に関する求人が多いと考えることができます。
ただし、いい就活ドットコムは常に取り扱っている求人を増やしているので、サポートを受けるタイミングによっては、営業以外の求人が多いかもしれません。
いい就活ドットコムの運営会社
いい就活ドットコムを利用するときは、運営会社についても理解することが大切です。
いい就活ドットコムを運営しているのは、「ブラッシュアップ・ジャパン株式会社」になります。
ブラッシュアップ・ジャパン株式会社の企業情報は下記の通りです。
会社名:ブラッシュアップ・ジャパン株式会社
東京本社:東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市谷ビル4階
電話番号:0120-04-1134
設立:2001年9月
資本金:1250万円
代表者:代表取締役社長 秋庭 洋
ブラッシュアップ・ジャパン株式会社を設立した「秋庭 洋」は、大手人材紹介会社「リクルート」に勤務していた経験があります。
その経験を活かし、いい就活ドットコムを運営しています。
いい就活ドットコムで就職するまでの流れ

いい就活ドットコムでスムーズに就職するには、登録から就職するまでの流れを把握しておくことが大切です。
いい就活ドットコムで就職するまでの流れは、大きく4つに分けられます。
それぞれの流れについてご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
①いい就活ドットコムの無料会員登録する
いい就活ドットコムで就職するには、まず無料会員登録する必要があります。
いい就活ドットコムの会員登録は完全無料で、60秒で完了します。
会員登録するときに、選択する項目は下記の通りです。
・現在の就業状況
・希望の就職時期
・希望勤務地
・最終学歴
・名前 など
いい就活ドットコムの会員登録では、設けられている項目を選択する形式になっているので、スムーズに登録が完了します。
既卒・第二新卒におすすめ「いい就活ドットコム」の無料会員登録を希望される方は下記のリンクをクリックしてください。

②就活アドバイザーとの面談
いい就活ドットコムへの登録が完了すると、就活アドバイザーと面談をします。
その面談で「どのような企業を希望しているのか」「どんな悩みを抱えているのか」など、就職活動に関することを伝えます。
就活アドバイザーとの面談は、「WEB・電話」にも対応していて、支店まで足を運ばなくても良いです。
就活アドバイザーとの面談が完了すると、就職成功率を高めるためのセミナーやイベントに参加していきます。
ただし、セミナーやイベントの参加は強制ではないので、無理に参加する必要はないです。
③条件に合った求人の紹介
就活アドバイザーとの面談で伝えた内容から、条件に合った求人を紹介してもらえます。
求人紹介のタイミングで、仕事内容や福利厚生などの詳しい情報を聞くことができます。
もちろん、伏せられている企業名も公開されます。
もし、紹介された求人が「自分に合っている」と感じた場合は、その企業に応募することになります。
応募方法や提出書類の添削などは、就活アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。
④応募した企業での面接
応募した企業の書類選考を通過できれば、面接を受けます。
就職活動では、「面接で全てが決まる」と言われることがあるほど、面接が重要視されるので、しっかりと対策するようにしてください。
いい就活ドットコムで開催されている「模擬面接対策」や「就職活動マナー講座」などのイベントに参加することで、面接力を向上させられます。
面接に対して不安を抱えている状態では、内定をもらうことはできないので、自信を持てるまで面接対策することをおすすめします。
応募した企業の面接に通過できれば、内定をもらうことができ、就職活動が終了します。
いい就活ドットコムは「既卒・第二新卒」からの評判が良い

この記事では、いい就活ドットコムの評判・口コミをお伝えしました。
この記事でのポイントは以下です。
・いい就活ドットコムは「既卒・第二新卒」からの評判が良い
・いい就活ドットコムは既卒
・第二新卒に向けてサービスを提供している
・ブラック企業の求人が排除されている
・就職成功率の高まるセミナーやイベントが開催されている
・いきなり面接に進むことができる「アッテミオファー」がある
・いい就活ドットコムは300名以下の中小企業の求人が多い
・いい就活ドットコムは既卒や第二新卒が利用すべきサービス
いい就活ドットコムは、既卒・第二新卒からの評判がとても良いです。
取り扱っている求人数が豊富で、アドバイザーのサポートが手厚いため、経歴やスキルに自信のない既卒・第二新卒でもスムーズに就職できます。
これほどのサービスを無料で提供している就活支援会社は数少ないので、既卒・第二新卒の方は登録することをおすすめします。
既卒・第二新卒におすすめ「いい就活ドットコム」の無料会員登録を希望される方は下記のリンクをクリックしてください。
