履歴書の趣味にヨガはOK?そのまま使える例文と面接での回答例3選

履歴書 趣味 ヨガ 履歴書対策
編集長Akihiro
編集長Akihiro

新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】

企業にエントリーするときは、履歴書を提出します。履歴書には自分のパーソナルな部分を書く欄が設けられていて、その1つに趣味があります。

その中で「履歴書の趣味にヨガって書いて良い?」と悩まれることがあるのではないでしょうか。

この記事では、履歴書の趣味にヨガはOKなのか、ということについて詳しく解説します。

悩める就活生
悩める就活生

就活で提出する履歴書って堅いイメージがあるから、ヨガって書いて良いのかわからなくて、、

ライターAkito
ライターAkito

履歴書に「ヨガ」って書いても大丈夫だよ!

ただ、いくつか抑えておきたいポイントがあるから、今から伝えていくね!

履歴書の趣味にヨガはOK?

履歴書 趣味 ヨガ

履歴書の趣味にヨガはOKです。ヨガは立派な趣味で、採用担当者への印象が悪くなる趣味ではありません。

趣味とは、仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄です。

また、ヨガはアクティブな印象を与える趣味でもあり、採用担当者によっては好印象を抱きます。自分の強みとも関連付けさせやすい趣味になるので、履歴書に書くことをおすすめします。

ライターAkito
ライターAkito

履歴書の趣味にヨガと書くときの例文は下記にてまとめてお伝えしています!

筋トレ・ダイエットもおすすめ

履歴書の趣味には、ヨガ以外に「筋トレ・ダイエット」もおすすめです。筋トレ・ダイエットも採用担当者によっては好印象を抱き、強みと関連付けさせやすくなっています。

ただし、「趣味=体を動かすこと」と書くことはおすすめしないです。抽象的な趣味は好まれないので、「ヨガ・ホットヨガ・筋トレ」など具体的な趣味を挙げるようにしてください。

また、複数の趣味を書くことも好ましくないです。最も趣味としていることを履歴書に書くようにしてください。

悩める就活生
悩める就活生

履歴書にNGな趣味ってあるの?

ライターAkito
ライターAkito

ギャンブルやゲームは印象が悪くなるかもしれないから、おすすめはしないかな!

ヨガを履歴書に書くときのポイント

履歴書 趣味 ヨガ

就活で必要となる履歴書の趣味にヨガと書くときに、抑えておきたいポイントをいくつかご紹介します。

採用担当者によっては「書き方・ワードチョイス」などを確認していることがあるので、下記のポイントを抑えるようにしてください。

趣味にしている理由を書く

履歴書にヨガと書くときは、趣味にしている理由を書くようにしてください。「なぜ、趣味にしているのか」ということを明確に書くことで、採用担当者へ好印象を与えやすいです。

強制させている趣味や理由のない趣味は好印象を与えないので、注意してください。また、人柄を探る目的で趣味の欄が設けられています。

そのため自分自身の人柄が伝わるような内容を意識してみてください。

ライターAkito
ライターAkito

履歴書に書けるスペースは限られているので、面接で伝えても問題ありません!

具体的なエピソードを書く

履歴書の趣味から採用担当者の興味を引くことが大切になるので、具体的なエピソードを書くようにしてください。

例えば、「ヨガが趣味です」「ヨガが趣味で、資格取得に向けて勉強しています」という2通りの書き方があったとします。この場合、後者の方が興味を引くことができます。

採用担当者は1日に何人もの履歴書を見るため、少しでも興味の引ける内容が大切です。

また、具体的なエピソードを書くことで、本当に趣味に没頭していることを伝えられます。

数字・固有名詞を使う

趣味の欄に限らず、履歴書では採用担当者に伝えることが大切です。文字だけで採用担当者に伝えたいことを伝えるには、数字を使うことが有効的になります。

例えば、「休日はヨガすることが多いです。」「休日は2時間程度、ヨガに時間を充てています。」という2通りの書き方があると、後者が伝わりやすくなります。

数字を使うことは面接中の受け答えでも意識したいことです。

また、固有名詞を使うとより採用担当者に伝わりやすくなります。芸能人の名前などを挙げても問題ないので、積極的に固有名詞を使うことをおすすめします。

ライターAkito
ライターAkito

履歴書を書くときは、採用担当者に「伝える」ということを意識することが大切です!

ネガティブな表現を避ける

ヨガを履歴書に書くときに抑えておきたい最後のポイントが、ネガティブな表現を避けることです。ネガティブな表現は、趣味に関する内容だけではなく、就活において好まれません。

ネガティブな表現をする人を採用したいと思う採用担当者はいません。

「それほどの趣味ではありませんが、」などの前置きなどもネガティブな表現と捉えられることがあります。趣味については自信を持って伝えるべきなので、ネガティブな表現には注意してください。

悩める就活生
悩める就活生

趣味を軽く紹介するだけではダメなんだ!

ライターAkito
ライターAkito

少しでも良い印象を与えるには、伝えた4つのポイントは抑えておきたいね!

履歴書にそのまま使えるヨガの例文

履歴書 趣味 ヨガ 例文

履歴書にそのまま使えるヨガの例文をまとめてご紹介します。

私の趣味はヨガです。
高校生の時からヨガが趣味で、現在は資格取得に向けて勉強もしています。
私の趣味はヨガです。
1週間に2日はヨガレッスンに通っていて、ストレスを発散する1つの方法になっています。
私の趣味はヨガです。
初めはダイエットの目的で始めたのですが、現在は幸福感を得られるものとなっています。
私の趣味はヨガです。
自分の体に自信を持てなかったのですが、ヨガを始めて自分の体にも自信を持てるようになりました。
私の趣味はヨガです。
1週間に2日ヨガレッスンを受けていて、始めて5カ月で腰痛を改善できました。
私の趣味はヨガです。
約3年ほどヨガが趣味になっていて、海外のビーチでヨガをすることが私の小さな夢でもあります。

これらの例文にオリジナル要素を加えると、自分なりの履歴書を作り上げることができます。

面接で趣味を答えるときの回答例

履歴書 趣味 ヨガ 回答例

履歴書に書いた趣味は、面接で聞かれることがあります。面接中の雑談で趣味の話題にもなりやすいので、ある程度の回答内容は事前に考えておくことをおすすめします。

面接で趣味を答えるときの回答例をいくつかご紹介します。

ヨガの回答例①

私の趣味はヨガです。
高校生の時に姉の勧めでヨガレッスンを受けたことをきっかけに、ヨガが趣味となりました。

私が最も魅力的に感じている点が、リラックス効果を得られることです。ヨガ中は余計なことを考えずに、無心で自分の体と向き合うことができます。

1週間に3~4日はヨガをしていて、ヨガを始めてからストレスが溜まりにくいと実感しています。

ストレスを溜めないことは日常生活を充実させるためにも、仕事へのモチベーションを維持するためにも大切なことだと思うので、これからも趣味のヨガでリラックス効果を得たいです!

ヨガの回答例②

私は約2年ほど前からヨガを趣味としています。初めはダイエットの目的でヨガを始めたのですが、現在は「睡眠の質向上」「冷え性の改善」「リラックス効果」など、さまざまな効果を得ています。

これらの効果は本当に実感できていて、本当にヨガを始めて良かったと思っています!

いつもは室内でヨガをしているので、人生で一度は海外のビーチや公園でヨガをしてみたいです!

ヨガの回答例③

私の趣味はヨガです。
女優として活躍されている「菜々緒」さんがヨガをしていることを知り、高校生のときにヨガレッスンを受けたことがきっかけで趣味となりました。

高校生の時から約4年ほどヨガを趣味としていて、多いときには1週間に3日ヨガをしています。ヨガを趣味として続いている理由は、強い体を作れるからです。

ヨガを始めてから風邪をひく機会が少なくなり、冷え性も改善されました。強い体でいることは社会人として活躍するうえで大切なことだと思うので、これらからもヨガを続けて、強い体を維持したいと思います!

履歴書の添削はShokuLab公式LINEへ

履歴書 趣味 ヨガ

就活では履歴書を提出する機会が多いですが、「正しい文章なのか分からない」「誤字脱字がないか不安」ということがあると思います。

そのような悩みを抱えている方は、ShokuLab公式LINEをご利用ください。ShokuLab公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが履歴書・エントリーシートの添削を行なっています。

また、履歴書の添削だけではなく、就活にまつわる悩み相談も対応しています。履歴書の書き方・添削に悩まれていることがあれば、ぜひShokuLab公式LINEをご利用ください。

悩める就活生
悩める就活生

履歴書やエントリーシートで悩むこと多いから、添削・アドバイスをもらえるとすごく嬉しい!

ライターAkito
ライターAkito

LINEから気軽に相談できるから、ShokuLab公式LINEを使ってみて!

ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。

就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

ライターAkito
ライターAkito

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!

ShokuLab公式LINEの対応スタッフ

ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。

就活アドバイザーの経歴例

  • 大学在学中にビジネススクールに入校
  • 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
  • リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
  • Shokulabライターとしてコラム執筆中

ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。

ShokuLab公式LINEの使い方

ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。

  1. ShokuLab公式LINEを友達追加
  2. 就活に関する悩み・疑問を相談
  3. 24時間以内に就活アドバイザーが返信
  4. 悩み・疑問解決

就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ライターAkito
ライターAkito

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!

お悩み相談に関する内容

ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。

悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です

また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。

ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。

友だち追加

まとめ

履歴書 趣味 ヨガ まとめ

この記事では、履歴書の趣味にヨガと書くことについて詳しくお伝えしました。履歴書の趣味にヨガと書いても問題なく、採用担当者から好印象を得られる可能性まであります。

ヨガだけではなく、「ダイエット・筋トレ」などの趣味も履歴書におすすめです。履歴書の趣味にヨガと書くときは、具体的なエピソードと数字を用いるようにしてください。

悩める就活生
悩める就活生

今回の内容を参考にして、趣味であるヨガを履歴書に書いてみる!

ライターAkito
ライターAkito

そのときはさっき伝えた4つのポイントを抑えて、面接での回答内容もある程度考えておくんだよ!

shokulab Instagram
この記事を書いた人

学生時代、大手ビジネススクールへ入校後、リーダーポジションに就任。
学生生活・就職活動・就職後に活きるスキルを身に付けるためのレッスンを受け持ち、新卒就活生を輩出。
現在は就活系ライターとして、あらゆるメディアで就職活動にまつわる情報を奇稿・発信している。
ShokLabでは、編集長としてビジネスニュースやキャリアハックについて活動中。

西川秋斗をフォローする
履歴書対策
西川秋斗をフォローする
ShokuLab
タイトルとURLをコピーしました