新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
就活で提出する履歴書には自分の趣味を書く欄が設けられています。
自分の趣味を書けば良いのですが、「就活の履歴書にスポーツ観戦は書いて良い?」「スポーツ観戦を書くときの例文を知りたい」などと悩まれることがあるのではないでしょうか。
この記事では、履歴書の趣味にスポーツ観戦と書いて良いのか、ということについて詳しくお伝えします。
抑えておきたい4つのポイントやそのまま使える例文もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
履歴書の趣味にスポーツ観戦はOK?

履歴書には自分が趣味としていることを書くことが大切なので、「スポーツ観戦」でも問題ありません。趣味がスポーツ観戦ということで印象が悪くなることも考えにくいです。
その理由は、就活生の人柄を探る目的で趣味を書く欄が設けられているからになります。
企業側としては「趣味からどんな人なのか知ろう」と考えているため、仕事に直結しない趣味を聞いています。また、履歴書に書いた趣味は、面接のアイスブレイクとして使われます。
アイスブレイクとは、緊張をほぐすことでコミュニケーションを円滑にし、就活生が積極性を発揮できるようにする手法です。
つまり、本当に趣味としていることを履歴書に書くことが自分のためになります。スポーツ観戦を趣味にしている方は、迷うことなく履歴書に書くことをおすすめします。
履歴書に書くときの例文は下記にてご紹介しております!
履歴書におすすめしない趣味
就活の履歴書には本当に趣味としていることを書いて良いのですが、いくつかおすすめしない趣味があります。履歴書におすすめしない趣味は下記の通りです。
・ギャンブル
・麻雀
・ゲーム
・宗教
・お酒 など
これらの趣味は採用担当者に良い印象を与えにくいです。特に、ギャンブルは「だらしない・楽に稼ごうとしている」などの印象を与えるので、履歴書にはおすすめしません。
また、応募した企業の理念や労働条件と一致しない趣味もおすすめしないです。
例えば、「社員の健康」を理念に掲げている会社に応募したときに、「趣味:お酒」と書いてしまうと企業のことを理解していないと判断されてしまいます。
仕事に直結しない項目になりますが、「企業に一致している趣味なのか」ということを考えることが大切です。

スポーツ観戦を履歴書に書くときの4つのポイント

履歴書の趣味にスポーツ観戦と書くときに抑えておきたいポイントが4つあります。履歴書の書き方を重要視している企業は少なくないので、下記のポイントを抑えるようにしてください。
趣味にしている理由を書く
履歴書にスポーツ観戦と書くときは、趣味にしている理由を書くようにしてください。
上記でお伝えした通り、企業は趣味から就活生の人柄を探る目的があるので、「なぜ、趣味にしているのか」ということが気になる点です。
その意図を汲み取るためにも、趣味にしている理由を書くことが大切になります。ただし、履歴書に書けるスペースは限られているので、趣味にしている理由は面接で伝えても問題ありません。
履歴書に書けるスペースは限られているので、「趣味+一言」で書くことをおすすめします!
固有名詞・数字を使う
履歴書に書いた内容が採用担当者に伝わらなければ意味がないので、固有名詞・数字を使うことが大切です。固有名詞・数字を使うことで、文字だけでも内容をイメージしやすくなります。
例えば、「今までに50試合以上を観戦しています。」「野球観戦が趣味で、中でも日本ハムファイターズの大ファンです」などと伝えると、文字だけでも採用担当者に伝わりやすくなります。
固有名詞・数字を使うことは、趣味を書くとき以外にも意識すべきことです。
固有名詞・数字を使うことは、面接で話すときにも意識することをおすすめします!
知名度のあるスポーツが最適
スポーツ観戦を履歴書の趣味に書くときは、知名度のあるスポーツが最適です。採用担当者も共感できるスポーツであれば、グンと距離を縮めることができます。
採用担当者の共感を得やすいおすすめのスポーツは下記の通りです。
・野球
・サッカー
・バスケットボール
・ラクビー
・バレーボール など
マイナースポーツを履歴書に書いてしまうと、採用担当者が共感できず距離を縮められません。
もし、マイナースポーツの観戦が趣味の場合は、採用担当者の興味をそそるような内容を意識して書くことが大切です。
印象に残るエピソードを準備する
履歴書に書いた趣味について、面接で質問されることが多いです。そのため履歴書に書いた趣味に関するエピソードを準備しておくことが大切になります。
趣味に関するエピソードからコミュニケーション能力を確認している企業もあります。
また、面接で話すエピソードは採用担当者の印象に残る内容がおすすめです。趣味のエピソードから「興味深い就活生」と思ってもらうことができれば、面接の通過率は高くなります。
スポーツ観戦の回答例は下記にてご紹介しているので、参考にしてみてください!
履歴書にそのまま使えるスポーツ観戦の例文

履歴書にそのまま使えるスポーツ観戦の例文をいくつかご紹介します。
私の趣味はスポーツ観戦です。 熱狂できることから趣味になり、プロ野球に関しては1年間に50試合は観戦しています。
私の趣味はスポーツ観戦です。 特に、海外サッカーを観るのが好きで、実際にヨーロッパまで行ったことがあります。
私の趣味は野球観戦です。 幼少期から14年間野球をしていたことから、野球観戦が趣味になりました。
私の趣味はサッカー観戦です。 日本代表の長友選手の大ファンで、FC東京の試合を中心に観戦しています。
趣味はラクビー観戦です。 迫力のあるぶつかり合いに魅力を感じ、ラクビーの試合を観戦するとモチベーションが上がります。
上記の例文を参考にしながらオリジナル要素を加えると、自分なりの趣味を履歴書に書くことができます。
面接で趣味を答えるときの回答例

就活では履歴書以外にも、面接で趣味について質問をされます。面接では趣味に関するエピソードを話す必要があり、「趣味+一言」では不十分です。
面接でスポーツ観戦について質問されたときの回答例をいくつかご紹介するので、下記から参考にしてみてください。
スポーツ観戦の回答例①
私の趣味はスポーツ観戦です。 中でもプロ野球観戦が好きで、1年間で20試合は現地に訪れて観戦しています。 野球観戦が趣味になった理由は、「自分も頑張ろう」と思えるようになるからです。選手の全力なプレーや悔しんでいる姿を見て、パワーをもらっています。 また、私は「日本ハムファイターズ」の大ファンで、ファイターズが勝ったときには自分自身のモチベーションが高くなります。 これからも野球観戦・スポーツ観戦からパワーをもらい、仕事に全力を尽くしたいと考えております。
スポーツ観戦の回答例②
私の趣味はスポーツ観戦です。 初めは幼いころにサッカーと水泳をしていたことから、スポーツ観戦が趣味となりました。しかし、今は「勝ち・負け」があることが魅力だと考えています。 どのスポーツにも勝ち・負けがあり、全チームが勝つために行動しています。 勝ち・負けを考えて行動することはスポーツ以外でも大切になることだと考えており、社会人になっても「勝てる人間」になりたいです。 これからもスポーツ観戦を続けて、「勝つ」ことの大切さ・難しさを肌で感じ続けたいと思っております。
スポーツ観戦の回答例③
私の趣味はスポーツ観戦です。 中でも海外サッカーを観戦するのが好きで、1年間に40試合~50試合は観戦しています。 私が海外サッカーに惹かれる理由は、表現力にあります。海外サッカーを見ていると、自分を表現しながらプレーしている選手が多く、その1つとして「タトゥー」を入れている方も多いです。 日本との文化の違いもあると思いますが、自分を表現することの大切さは海外サッカーから学びました。 もちろん、単純にサッカー観戦も好きです。社会人になってからも自分を表現することを大切にしていきたいと考えております。
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、履歴書の趣味にスポーツ観戦と書くことについてお伝えしました。履歴書には自分が趣味としていることを書くことが大切で、スポーツ観戦と書いても問題ありません。
スポーツ観戦は採用担当者が共感しやすい趣味でもあり、面接の中でグンと距離を続けられることもあります。
スポーツ観戦を履歴書に書くときは、「理由を書く・固有名詞や数字を使う」などのポイントを抑えることが大切です。
この記事でお伝えした内容を参考にし、履歴書の趣味にスポーツ観戦と書いてください。
