新しい就活のカタチ!企業情報からエントリーまで全てが動画で完結!就活版Netflix【JOBTV】
就活の面接で質問されることは、ある程度決まっています。
「学生時代に力を入れたことは?」「〇〇業界を志望する理由は?」などがよくある質問になりますが、採用担当者によってはトリッキーな質問をすることがあります。
トリッキーな質問は事前に対策することが難しく、的確に回答できるか不安になっている方は多いと思います。
この記事では、就活の面接でのトリッキーな質問例と的確に回答するコツについて詳しく解説します。
トリッキーな質問に対する回答例もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
就活の面接であるトリッキーな質問50選

就活の面接であるトリッキーな質問を50個ご紹介します。実際に質問されたトリッキーな質問を中心にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 1,000万円もらえると、何に使いますか?
- 誰にでも会えるなら誰を選びますか?
- 今日の身だしなみのポイントは?
- 面接官を褒めてください
- 好きなアプリについてプレゼンしてください
- 日本以外で住むならどこの国ですか?
- 東京都以外で首都を決めるなら?
- あなたを他の動物に例えるなら?
- iPhoneの魅力を3つ教えてください
- 好きなSNSについて教えてください
- 勉学と容姿はどちらが大切だと思いますか?
- あなたがこの世から無くしたい感情は?
- あなたがこの世から無くしたい商品は?
- 飛行機と船、廃止するならどっち?
- 自身にキャッチコピーをつけてください
- 女性が喜ぶ福利厚生を2つ教えてください
- 喧嘩したことはありますか?
- 好きな漢字を教えてください
- 嫌いな人はいますか?
- 好きなテレビ番組を教えてください
- 無人島に何か1つ持って行くなら?
- オリンピックに加えるべきスポーツは?
- 飲食店に並ぶことについてどう思いますか?
- 最も優れていると思うアプリは?
- 私の趣味について推測していてください
- リクルートスーツを着用する意味とは?
- プロ野球球団に新しく参入すべき企業は?
- 人類が滅亡する可能性がある原因は?
- 運転免許に関する新しい法律を考えてください
- 音楽とお笑い、人類に必要なのはどっち?
- 浮気についての考えを教えてください
- 最近、腹が立ったことを教えてください
- 物事を判断で大切にしていることは?
- タバコとアルコール、廃止すべきは?
- モテる男性(女性)の特徴は?
- 今までの人生に点数をつけてください
- 英語と中国語、需要があるのはどっち?
- 中学生に戻ったら、何をしますか?
- 友達は何人いますか?
- あなたが苦手とする人はいますか?
- 最近ハマっているものは何ですか?
- 弊社のオフィスについてどう思いますか?
- CMで採用するなら誰ですか?
- 最も好きな都道府県を教えてください
- ここまでアクセス方法を教えてください
- 日本を代表する企業はどこだと思いますか?
- 好きなスポーツ選手は誰ですか?
- あなたが欲しい超能力は何ですか?
- 人間は結婚すべきだと思いますか?
- 結婚式の1番の魅力は何だと思いますか?
このようにトリッキーな質問は、仕事・業界・会社などに関係しないことが多いです。トリッキーな質問に対して事前に回答を用意することは難しいですが、それほど難しい内容の質問はありません。
即興でも回答できる質問が多いので、焦ることなく日常生活のコミュニケーションを意識することをおすすめします。
トリッキーな質問に対する回答例は下記にてご紹介しています!
トリッキーな質問で確認されること

就活の面接でトリッキーな質問をされることには、意図があります。採用担当者がトリッキーな質問をし、確認されていることを大きく3つご紹介します。
発想の柔軟性
トリッキーな質問で確認されている1つが、発想の柔軟性です。トリッキーな質問に対しては事前に回答が準備できないので、本来の発想力や柔軟性を確認できます。
定番の質問は発想の柔軟性よりも、人柄や準備の有無を確認されていることが多いです。発想の柔軟性が確認されていることから、ありきたりな回答は避けるべきと考えられます。
ありきたりな回答は「柔軟性がない」と判断されるため、無難に回答する必要はありません。
トリッキーな質問は、シンプルに思いついた内容で回答することをおすすめします!
対応力
トリッキーな質問では、コミュニケーションにおける対応力が確認されます。社会人として仕事をする中では、想定外の質問・会話に発展することが多々あります。
特に、営業職やマーケティング職など社外の方とコミュニケーションをとる方は、対応力が求められます。
もし、トリッキーな質問に対して「えーっと、あの、、」となかなか言葉がでてこないと、「社会で通用する対応力はない」と判断されます。
トリッキーな質問では、それほど内容は重要視されないため、瞬時に何か話すことが大切です。
コミュニケーションにおける対応力は日常生活から鍛えることができます!
ワードチョイス
トリッキーな質問で確認される最後のことが、ワードチョイスです。即興で話す内容を考えるため、本来のワードチョイスが確認されます。
事前に準備していた回答では伝わりやすいワードを使っていたにも関わらず、トリッキーな質問では抽象的な言葉が増えてしまうと、評価は低くなります。
若者言葉や略語なども評価が低くなるワードチョイスです。
採用担当者によっては、ワードチョイスだけを確認していることがあるので、注意してください。
トリッキーな質問に的確な回答をするコツ

トリッキーな質問から評価が下がることは避けたいです。そこで、トリッキーな質問に的確な回答をするコツをいくつかご紹介します。
どんな企業でもトリッキーな質問をされることがあるので、下記のコツを意識するようにしてください。
とにかく練習する
トリッキーな質問に的確な回答をするには、とにかく練習が必要です。
練習すればするほど、柔軟な発想力やコミュニケーションにおける対応力が身につき、就活の面接の場でも評価が下がることはありません。
おすすめの練習方法は、友人と質問を出し合うことです。上記でお伝えした質問例を参考にしたり、自分自身が用意したトリッキーな質問を出しても良いです。
もし、練習する友人が見つからない場合は、自身で質問を用意しランダムで回答するようにしてください。
同じ内容の質問に何度も答える練習方法はおすすめしないです!
最初に結論を決める
質問の答えとして誤った回答をしないように、最初に結論を決めるようにしてください。例えば、「1,000万円あれば、何をしますか?」と質問されたときは、「何をするか」ということを決めます。
その結論に合わせて、内容の部分を考えるとスムーズに回答できます。結論を決める前に内容の部分を考えてしまうと、質問の答えとして誤った回答をしてしまいます。
質問の答えとして誤った回答は「会話ができない」と判断されてしまいます。
最初に結論を決めるだけではなく、結論から話すことも大切です。「結論→内容→結論」を意識して話すようにしてください。
トリッキーな質問以外も、結論ファーストが大切になります!
ダラダラと話さない
トリッキーな質問に対しては、ダラダラと話してしまう方が多いです。即興で考えることからダラダラと話してしまうため、端的に話すことがコツになります。
無理に長く話す必要はないので、30秒前後で考えることをおすすめします。20秒以内は短すぎるので、30秒~1分で回答をするとまとまった内容で伝えやすいです。
もし、採用担当者に時間を指定された場合は、その時間内にまとめるようにしてください。
ダラダラと話すことは、面接全体において意識すべきことです!
トリッキーな質問に対する回答例

就活の面接でのトリッキーな質問に対する回答例をいくつかご紹介します。30秒程度の回答例をご紹介するので、感覚を掴むためにも参考にしてみてください。
1,000万円もらえると、何に使いますか?
1,000万円もらえると、海外旅行へ行きます。 1,000万円を使って投資をしたり、貯金をすることも思い付きましたが、それでは何の経験も得れていません。 私はお金よりも「経験」が大切だと考えているので、日本とは文化も話す言葉も景観も違う国を転々と旅行し、豊かな経験をしたいです。 ちなみに最も訪れたい国は、インドです。
好きなアプリについてプレゼンしてください
私の好きなアプリは、スマートニュースです。 スマートニュースは、時間のない社会人にぴったりなアプリです。カテゴリ別に最新のニュース記事がまとめられています。 また、トップ画面にはアイキャッチ画像とタイトルだけが表示されるため、効率よく気になるニュースを見つけることができます。 そして、何よりスマートニュースには様々なお店の「クーポン」があります。そのクーポンを使って節約できることもスマートニュースの魅力です。
女性が喜ぶ福利厚生を2つ教えてください
1つ目は、託児所の設置です。女性は将来的に出産をすることを見据えている方が多いと思うので、社内に託児所が設置されることは喜ばしいことだと思います。 2つ目が、生理休暇です。「生理による体調不良で会社は休みにくい」という意見を耳にしたことがあります。もし、生理休暇が設けられていれば、気兼ねなく休むことができると思います。 私は、託児所と生理休暇の2つが女性が喜ぶ福利厚生だと思います。
CMで採用するなら誰ですか?
私がCMで採用するなら、大谷翔平選手です。大谷翔平選手の知名度は日本一だと個人的に思っています。 知名度のある方をCMに採用することで、「大谷翔平のCM」と覚えてもらいやすくなり、商品・サービスの購入のきっかけになります。 また、大谷翔平選手は芸能人ではなく、スポーツ選手なので、印象が悪くなるスキャンダル等の可能性は低いと考えます。 その点のリスクヘッジとしても、大谷翔平選手をCMに採用します。
就活の相談はShokuLab公式LINEへ

就活は人生で初めて行うことになるので、分からない点や悩まれることが多いと思います。そのような悩み・疑問を抱えている方は、ShokuLab公式LINEへご相談ください。
ShokuLab公式LINEでは、専任の公式アドバイザーが丁寧にサポートしています。また、登録者に合った就職支援サービス等の紹介も行っています。
就活で悩まれることがある方は、ぜひShokuLab公式LINEを登録してみてください。
ShokuLab公式LINEの特徴について詳しくご紹介します!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、就活の面接でのトリッキーな質問について詳しくお伝えしました。
面接では定番の質問以外にも、トリッキーな質問をされることがあります。トリッキーな質問から発想力や対応力などを確認されるため、的確に答えることが大切です。
事前に回答を準備できないので、質問に回答する練習を積み、当日はダラダラと話せないように意識してください。
この記事でお伝えした内容を参考にし、トリッキーな質問にも的確に答えられるようにしましょう。
