
24時間365日対応!就活が抱える悩みを専任のアドバイザーが解決します!公式LINEの友達追加!
就活で提出する履歴書には、自分の趣味を書く欄が設けられています。
空欄で提出するのはマナー違反になるのですが、「ペットに関する趣味は書いても大丈夫?」と悩まれることがあるのではないでしょうか。
この記事では、就活で必要になる履歴書にペット関連の趣味は書いても大丈夫なのか、ということについて詳しく解説します。

履歴書の趣味に「ペットは良くない」というのを聞いて不安になっている。

履歴書にペット関連の趣味を書くことは大丈夫だよ!
ただ、いくつか抑えておきたいポイントがあるから、最後までチェックしてみて!
履歴書の趣味にペットはOK?

履歴書には、ペットに関する趣味を書いても大丈夫です。「ペットのお世話」や「ペットと遊ぶこと」などの趣味を書いても、採用担当者への印象が悪くなることはありません。
趣味とは、仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄です。
つまり、ペットのお世話や一緒に遊ぶことが仕事になっていなければ、趣味として紹介して問題ありません。
また、ペットを飼っている人は多いので、採用担当者の共感を得ることも可能です。ペットに関する趣味を持っている方は、悩むことなく履歴書に書くことをおすすめします。

「趣味にペットはダメ」と言われることがあるようですが、全く問題ありません!
履歴書にOK・NGな趣味
履歴書にペットに関する趣味を書いても良いですが、採用担当者への印象が悪くなるNGな趣味もあります。履歴書にOKな趣味とNGな趣味をまとめてご紹介します。
- カフェ巡り
- 旅行
- YouTube鑑賞
- アイドル
- ヨガ
- スポーツ観戦
- サウナ など
- ギャンブル
- 麻雀
- ゲーム
- 宗教
趣味は仕事に直結する内容ではありませんが、採用担当者への印象が変わることはあります。印象が悪くなる趣味は、履歴書に書かないことをおすすめします。

履歴書に書いた趣味について、面接の中で聞かれることはあるの?

面接が始まる前の「アイスブレイク」として使われることが多いみたい!

ペット関連の趣味を履歴書に書くときのポイント

履歴書の趣味にペットに関することを書いても良いのですが、いくつか抑えておきたいポイントがあります。
採用担当者によっては履歴書の書き方や内容を重要視していることがあるので、下記のポイントを参考にしてみてください。
趣味にしている理由を書く
履歴書の趣味欄は、応募者の人柄を探る目的で設けられています。そのため履歴書には、ペットを趣味としている理由を書くことが大切です。
「お世話・散歩・遊ぶ・鑑賞」など、具体的な理由が最適です。
また、採用担当者の興味をそそれる内容を意識すべきです。例えば、「世界的に珍しい淡水魚を飼っています。」という内容を書いていると、少なからず採用担当者の興味はそそれます。
採用担当者との距離を縮めるには、少しでも興味をひくことが大切です。
数字・固有名詞を使う
趣味の項目だけではなく、履歴書においては採用担当者に伝えることが大切です。
良い内容を書いても伝わらなければ意味がないので、数字・固有名詞を使って書くようにしてください。数字・固有名詞を使うことで、文字だけでも相手に伝わりやすくなります。
例えば、「犬をたくさん飼っています。」と「トイプードルを2匹、チワワを3匹飼っています。」という2つの書き方があるとします。
この場合は、後者の方が確実に相手はイメージしやすくなり、伝わりやすいです。また、数字・固有名詞を使うだけで、自然と具体的な内容を書けるようになります。

数字・固有名詞を使うことは、面接の中でも意識したいことです!
ペット以外の趣味は書かない
人によっては、ペットに関する趣味以外を持っていることがあると思います。その場合は、複数の趣味を履歴書に書くのではなく、最も趣味としていることを1つだけ書くようにしてください。
履歴書は「趣味+1文」での完結が望ましいです。
複数の趣味を書く場合は、趣味を紹介して終わってしまうので、採用担当者の興味をひくことが難しいです。
履歴書においては、最も話を広げられる趣味を1つだけピックアップすることをおすすめします。

履歴書に使えるペット関連の趣味の例文は下記にてまとめて伝えています!
業務へ支障をきたさない工夫を考えておく
履歴書にペットに関する趣味を書くときは、業務へ支障をきたさないようにする工夫を考えておくことが大切です。
履歴書で趣味をペットと伝えると、「出張のときはどうするの?」「残業はできないのかな?」などと業務への支障を懸念されてしまいます。
その懸念点を解消するためにも、業務へ支障をきたさない工夫を考えておくべきです。
例えば、「犬を飼っているから、出張とかは厳しい?」と問われたときに、「近くに親戚が住んでいるので、出張の際は預けるつもりです!」と伝えると、採用担当者の懸念点を解消できます。
就活では、常に業務への支障が出ないかを考えられるので、その点を事前に考えておくことは重要です。

この4つ以外で気を付けることはある?

履歴書を通して、誤字脱字がないように気を付けるぐらいかな!
履歴書にそのまま使えるペットの例文

履歴書にそのまま使えるペットの例文をいくつかご紹介します。良い文章が思いつかない場合は、下記の例文をそのまま使ってください。
私の趣味はペットの散歩をすることです。 4歳のゴールデンレトリバーを飼っていて、毎日7:00からの散歩が私の日課です。
私の趣味はペットのチワワと遊ぶことです。 悩みや疲れがあっても忘れることができ、私にとってかけがえのない存在です。
私の趣味はペットの鑑賞です。 私は2年ほど前から熱帯魚を飼育していて、その熱帯魚を鑑賞することが最 高に幸せな時間です。
私の趣味はペットのカワウソと戯れることです。 カワウソは常に楽しそうに生きていて、その姿から毎日元気をもらっています。
私の趣味はペットと遊ぶことです。 私は3匹の猫を飼っていて、その猫たちと遊ぶ時間ことでストレスを解消でき、常にポジティブでいれています。
私の趣味は、ペットの写真を撮ることです。 犬を3匹、猫を1匹飼っていて、その様子を写真に撮りSNSに更新することが楽しいです。
これらの例文にオリジナル要素を加えることで、自分なりの履歴書を作ることができます。
面接でペットが趣味と答えるときの回答例

履歴書に書いた趣味については、面接で質問されることがあります。そこで、面接で趣味のペットについて答えるときの回答例をいくつかご紹介します。
即興で考える必要はないので、事前にある程度の内容を考えておくことをおすすめします。
ペットの回答例①
私の趣味はペットのコーギーとの散歩です。 毎日、朝の6:30から散歩をしていて、私にとってかけがえのない時間です。愛おしいコーギーと一緒に散歩することは癒しやストレスの解消につながります。 また、朝の街は静かで、考え事をするにはぴったりな時間です。嫌なことや不安なこともこの時間に考えることで、何か安心することができます。 コーギーとの朝散歩は社会人になっても続けたいと思っていて、私のモチベーション管理に繋げたいです!
ペットの回答例②
私の趣味はペットの熱帯魚を鑑賞することです。 約2年前から熱帯魚に興味を持ち始めて、今では20種類以上の魚を飼育しています。2つの水槽で飼育していて、その熱帯魚たちを鑑賞する時間は、全てのことを忘れられる最高の時間です。 日々の疲れやストレスを解消でき、いつも平常心にさせてくれる私にとって大切な空間です。これらからも熱帯魚を鑑賞する時間を大切にしたいです!
ペットの回答例③
私の趣味は、ペットのパグと色んなところに出かけることです。 高校生のときからパグを飼っていて、私が運転免許を取得してからは色んな場所に二人で出かけました。最も思い出に残っているのは、ペットと一緒に宿泊できるホテルに行ったことです。 私にとってパグの〇〇と一緒に過ごす時間はとても楽しく、最高の癒しになっています。 社会人になってから遊べる時間が減ると思いますが、休日はパグとの時間を大切にしたいです!
履歴書・ESの添削はShokuLab公式LINEへ

就活では履歴書・ESを提出する機会が多いですが、「正しい文章なのか分からない」「誤字脱字がないか不安」ということがあると思います。そのような悩みを抱えている方は、ShokuLab公式LINEをご利用ください。
ShokuLab公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが履歴書・エントリーシートの添削を行なっています。また、履歴書の添削だけではなく、就活にまつわる悩み相談にも対応しています。
履歴書の書き方・添削に悩まれていることがあれば、ぜひShokuLab公式LINEをご利用ください。

自分の作った文章だから、正しいのかわからないことが多い。

そのようなときは、ShokuLab公式LINEを使ってみて!
ShokuLab公式LINEの特徴

ShokuLabでは、就活生が抱える悩みの解決・有益な情報を提供する「公式LINE」を開設しています。
就活は情報戦とも言われるほど情報が大切になり、自分の力だけで内定を目指す必要はありません。ShokuLabの公式LINEでは、登録者が内定を獲得できるように全力でサポートします。

公式LINEから情報商材・能力開発商材への誘導は一切ありません!
ShokuLab公式LINEの対応スタッフ
ShokuLabの公式LINEでは、専任の就活アドバイザーが全力でサポート。就活アドバイザーはShokuLabメディアのコラムも執筆しています。
○就活アドバイザーの経歴例
- 大学在学中にビジネススクールに入校
- 約2年間、就職活動・ビジネスについて学ぶ
- リーダーボジションで多くの新卒就活生を輩出
- Shokulabライターとしてコラム執筆中
ShokuLabの公式LINEでは、他社の就活アドバイザーよりも「就活生に寄り添うこと」を大切にしています。
ShokuLab公式LINEの使い方
ShokuLab公式LINEの使い方は下記の通りです。
- ShokuLab公式LINEを友達追加
- 就活に関する悩み・疑問を相談
- 24時間以内に就活アドバイザーが返信
- 悩み・疑問解決
就活生による悩み・疑問の相談以外にも、定期的に「日本の就活生が持つQ&A」「新卒採用を募集する企業情報」「就活に活きる鮮度の高いニュース」などを発信しています。

ShokuLabの公式LINEでは、価値のある質の高い情報だけを共有します!
お悩み相談に関する内容
ShokuLabの公式LINE最大の特徴は、就活アドバイザーへの悩み相談です。就活生が抱える悩み・疑問を就活アドバイザーが24時間以内にお答えします。
悩み・疑問の解決をゴールとしているため、何度も何度もメッセージのやり取りが可能です!
また、就職活動にまつわる相談・疑問だけではなく、ESの添削や将来のキャリアプラン、大学生活に関することにも対応しています。
ShokuLabの公式LINEを友達追加するだけで、いつでも気軽に相談することが可能です。
まとめ

この記事では、履歴書にペットに関する趣味はOKなのか、ということについてお伝えしました。
履歴書にペットに関する趣味は書くことはOKで、印象が悪くなることはありません。採用担当者の共感を得られることもあり、履歴書におすすめの趣味の1つです。
履歴書に書くときは採用担当者に伝わるように工夫して書くことをおすすめします。
この記事でお伝えした内容を参考にし、ペットに関する趣味は履歴書に書いてみてください。

ペットのチワワと遊ぶことが趣味だから、そのことを書いてみる!

犬を飼っている人は多いから、担当者と共通の趣味になるかもね!
